雪国の自動車運転テクニック

 普通乗用自動車の駆動メカニズムは大別して4輪駆動と2輪駆動があり2輪駆動には前輪駆動と後輪駆動の2種類があり、エンジンは現在は殆どが前に搭載されている。(昔は乗用車でも今はとうに無いが日野自動車の日野コンテッサと言う小型車に後ろエンジンがあった)当然にエンジンのある方が重く、エンジン載ってる方での駆動輪が理想である。しかし都会の車は前にエンジンがあるにも拘らず、後輪駆動が殆どである。何故か、それは雪が降らず乗り心地が良いからである。しかし、ひと度雪が降ると重い前エンジンの車体を後輪駆動の車で押すようになるため、スリップして進めなくなってしまう。ところが前輪駆動になれば重い前ボディーで引っ張る感じになり、スムーズに進む。だから雪国には前輪駆動と前輪後輪駆動同時の4輪駆動が多いのである。しかし良い事ばかりでない。前輪駆動は運転者の意思に反して、カーブでハンドルを切ろうとすると、駆動輪の慣性が働き、真っ直ぐ行こうとする。これをオーバーステアリング(通称オバステ)と言う。だから雪道時のカーブは感性(感じ方)が少しズレるのである。これを計算しないでハンドルを切ると、車が滑ってスピンしたり道路わきの雪壁にぶつかってしまう(人間が歩いて居ればぶつけて負傷させてしまう)のである。とにかく雪道は「急ハンドル、急ブレーキ、急アクセル」等「急」がタブーである。また寒いためバッテリー上がりの対策として、他車のバッテリーを借りるためのブースターケーブルと動けなくなった時のための脱出用のタイヤチェーンや引っ張ってもらうロープとスコップは必須である。まだまだあるが、余り多いので大まかなところを書き出してみた。言える事は雪道を運転した事のない人は、どんなベテランでも決して運転出来無い事だけは間違い無く言えるのは確かだ。
 余談であるが私は冬道では、一切ブレーキを使わなかった。急な時突然時にはダメと言う条件付きだが。昔はマニュアルシフト車が殆どだったが近年は殆どがトルコン車(自動シフト車)である。当然にトルコン車ではDレンジで走るし、殆どそれに入れっぱなしで十分であるが、ブレーキとアクセルの多様で燃料が食い過ぎてる事、皆さんご存知か。つまり、ブレーキを踏む事によって車速が落ち、またアクセルを踏む事によって車速が上がる。これ当たり前の事であるが、この車速が上がる事によって、スロットル(ガソリンと空気の混合を調整するところ)が上がり、ガソリンが大量に噴射しガソリンが食い過ぎてしまう。だからこれらを多用する人はガソリンを遣い過ぎる人であり、我々の間では運転の下手な人と言う事になる。ところがこれらを使わない方法での運転とはどう言うものかと言うと、トルコン車のDレンジとLレンジ及び1,2,3レンジを多用するのである。タコメーター(回転計)があれば一番良いのだが、その車速の回転数を覚えておき、その回転数にあったレンジを多用するのである。するとトルコン車をマニュアルシフト車のように使うのである。
 私は冬道でこれを多用してた。つまり止まろうとするある一定の距離から、3,2,1レンジとゆっくり落として行けばショック無く自然と止まり、ブレーキを踏む必要は無いし、ブレーキバッドやガソリンも余り減らず一石二鳥なのである。どうぞ私の方法をお試しあれ! しかし緊急時はこの限り無い事をお忘れなく!郊外地ではもってこいの方法だ。
 雪のない普通の道でも長い下り坂では、レンジを1~2,3段落とせばブレーキを踏まずに速度落とせる事請け合いである。