宝くじは国と公共自治体によるサギ同然の金集めである

シリーズ「依存症ニッポン」 一獲千金の誘惑
 福島県の40歳代男性Aさんの借金総額は400万円を超えていた。複数の消費者金融から限度額いっぱいに借り続けた結果、返済に行き詰まり、自分の力だけで解決する道筋は、完全に見失っていた。残された手段は、「任意整理」「民事再生(個人再生)」、もしくは「自己破産」しかない。債務整理の相談のため、Aさんは地元・郡山市司法書士事務所「あさか事務所」を訪れた。

 オフィスで応対した安藤宣行(のりゆき)代表が、借金の理由を尋ねると、「病気の家族の治療費のためだった……」と憔悴(しょうすい)した様子で話した。

 「大変でしたね。なんとか整理をしていきましょう」

 元気づけるようにそう言いながら、Aさんの職歴書を見た安藤さんは、即座に違和感を覚えた。

大手企業を「自己都合」で退職する理由
 Aさんは30歳代のころ、県内で名の知られた大手企業を「自己都合」で退職していた。すぐに、別の地元中小企業に再雇用されているが、かつての勤務先に比べると、待遇や収入の面で大きく見劣りがする。会社を辞める理由は人それぞれとはいえ、家族の医療費で多額の借金を抱えている事情を考えると、この「自己都合」は腑(ふ)に落ちない。

 もちろん、理由はどうであっても、司法書士としては、全力を尽くさなければならない。安藤さんは、すぐにAさんの債務整理に着手した。

 借金の内容を検討すると、いくつかの消費者金融には「利息の過払い金」が発生していることがわかった。手続きで返還を求めることができる。そのことを伝えると、いきなりAさんの表情が変わった。「金はいつ戻ってくるのか?」と執拗(しつよう)に尋ねてきた。いくらかの過払い金が返還されても、借金がチャラになるわけではない。すぐに別の債務返済に回す必要がある。

 にもかかわらず、それ以降のAさんは、安藤さんの顔を見るたびに「いつ、現金は手に入るのか」ばかりを気にするようになった。家族の治療費でやむを得ずに借金した人が、目先の現金に固執することは明らかに異様だった。

 当時を回想しながら、安藤さんはこう説明する。

 「収入や待遇面で恵まれている勤務先をいきなり辞めてしまう理由は、自分の退職金が目当てのケースが少なくありません。ギャンブルなどで借金が膨らんでしまうと、勤務先を辞めて、その退職金で返済するのです」

依存の対象は「宝くじ」?
 安藤さんが感じた違和感は、当を得ていたようだった。

 Aさんは数年前にも大きな借金を背負っており、全額を一括返済していたが、その原資は前の会社からの退職金だったことがわかった。逆に言えば、借金を返すために、会社を辞めざるを得なかったことになる。2度目ともなると、さすがに勤務期間が短く、退職金が十分に積みあがっているわけではない。今回は法的な整理しか手段はなかった。

 だが、最後まで、Aさんは借金の本当の理由を語らなかった。それを安藤さんが知ったのは、すべての債務整理手続きが終了した後のこと。しかも偶然だった。

 たまたま、Aさんのことを知っていた知人がいた。その人が言うには、Aさんは「ロト6」「ロト7」などを大量に購入する「宝くじ依存」とのことだった。あちこちの売り場で、何度も何度もAさんの姿を目撃しているという。

 それにしても、多額の借金を抱えてまで宝くじにのめりこむとは……。

還元率46.5%のギャンブル?
 日本国内のギャンブル依存の原因はパチンコ、パチスロが大半を占める。そのほか、競馬、競輪などの公営ギャンブル、違法の裏カジノなどと並び、FX取引や先物取引などへのハイリスク・ハイリターンの投資、さらに宝くじも依存の対象となる。

 宝くじの場合、大当たりすれば、人生を一変させてしまうほどの大金が手に入るが、そんな確率は限りなくゼロに近い。夢は買えるが、「もうかる確率」を考慮すると、ギャンブルとしてはまったく割に合わない。全国自治宝くじ事務協議会によると、2018年度の宝くじの総売り上げは8046億円。それに対し、当選金として支払われる総額は3745億円で、単純な還元率は46.5%に過ぎない。しかも金額の多くは、一握りにも満たない高額当選者が持っていく仕組みだ。

宝くじには「戦略がある」と信じているから
 同じ調査では、直近1年間に宝くじを購入した人の平均金額は2万6650円だった。あくまでも平均なので、この数倍、数十倍を「くじに突っ込む人」も少なくない。

 パチンコや競馬、マージャンなどに比べると、論理的な戦略、技術が入り込む余地はまったくなく、売り場や購入日時などで研究を重ねたつもりでも、「おまじない」「ゲン担ぎ」の範囲を出ない。ゲーム的な娯楽性、リアルタイムでの「しびれるようなスリル」にも乏しいため、外部から見ると「なぜ、依存してしまうのか?」と疑問に感じるが、「大金をつかみ取る刹那の夢」への道筋に、「自分なりの戦略がある」と信じているからゆえ、だろう。

 ちなみに、中央競馬の場合、競馬法で還元率が決められており、単勝複勝が80%、枠連馬連・ワイドが77.5%、3連複75%、3連単72.5%、WIN5は70%が当たり馬券の払い戻しに回される。つまり、「胴元」の取り分は、20~30%だ。

 パチンコ・パチスロは、法的にはギャンブルではなく、「遊戯」なので、還元率は公表されておらず、店舗ごとのブラックボックスの中だが、一般的には80%以上とされている。

 宝くじの収益金の38.2%に当たる3071億円は、少子高齢化、防災、公園整備、教育、社会福祉施設の建設改修などの財源として利用される。国の事業としての意義は否定できないが、「胴元」である国が半分以上を持っていくことを考えると、ギャンブルとしては、とても成立しないことがはっきりしている。

 司法書士として、安藤さんは、ギャンブル由来の債務整理例で、勤務先を去らなければならなかった依頼者を何人も見てきた。

 Aさんの場合、1度目の借金は退職金で返済し、2度目は法律の範囲で債務整理をした。取り立てから逃れるために、いきなり姿をくらませたり、犯罪に走ったりすることに比べれば、自分なりに「けじめをつけた」といえる。だが、会社の同僚同士の金の貸し借りトラブルや、親睦会の幹事がメンバーの積立金に手を付けてしまった例……。膨らんでいく借金の督促に耐え切れず、債権者から姿を消すために生活を投げ出し、手っ取り早くホームレスになってしまう人も少なくない。


染谷 一(そめや・はじめ)
 読売新聞東京本社メディア局専門委員
 1988年読売新聞社入社、出版局、医療情報部、文化部、調査研究本部主任研究員、医療ネットワーク事務局専門委員などを経て、2019年6月から現職。


これ『「ギャンブルの沼(上)宝くじ依存で借金。退職金目当てに辞職、債務整理へ…」と題した』と題した読売新聞の医療相談室と言えるyomiDr 3/15(日) 7:10の配信記事である。


宝くじと言うものは何の事無い役所による自分らの金集めと同じである。
つまり役所として予算が組めなくなれば自由に金集めが出来るシステムと言える。
今時原価が4割程度で出来、6割もの利益が取れるものってある?
これなんぞ夢を買うなんて言う代物でもないのだ。
拙ブログでそのあたりを何年か前に紹介した事があるので参考にされたい。
そのページは下記。

reikun11.hateblo.jp