被災地の復興事業費来年度から地元自治体にも負担させようとの事はお役所丸出しの思考であり私は反対である

 東日本大震災の復興事業について、政府は2016年度以降の5年間は地元自治体に対し、最大で事業費の2・5%の負担を求める方針を固めた。15年度までは国が全額を負担してきたが、一部負担を求める方針に転換する。総事業費は5・8兆円とすることで調整しており、新たな増税は見送る。複数の政府関係者が明らかにした。
 「後期5年」の復興予算では、地元の負担割合を事業内容に応じて「0%」「1・7%」「2・5%」の3種類に分ける。
 通常の国道建設の場合には地元負担が原則3分の1程度なのに比べると、低めだ。政府側には、11~15年度の復興事業を全額国費にしたことで、「身の丈に合わないムダな事業が生まれた」(政府関係者)との認識がある。少しでも地元が負担することで、事業が膨らむのを避ける狙いだ。ただ、被災地側は小規模な自治体を中心に負担そのものに反発している。
 政府の方針では、高台移転や独り暮らしをするお年寄りの見回りなど、復興の核となる事業は引き続き国が全額負担する。一方、国道などの主要インフラは事業費のうち1・7%の負担を地元に求め、その他の復興事業は2・5%とする方向だ。
 各事業をどう分類するかは調整中だが、被災地の負担総額は「数百億円」(財務省幹部)になるといい、総事業費の1%未満となる見込み。政府はこうした枠組みを5月の連休明けにも被災地に提示し、最終調整に入る。
 5・8兆円の総事業費の大半は、高台移転や防潮堤、復興道路などのインフラ整備が占める。岩手、宮城、福島の被災3県は総額8兆円以上が必要と見積もったが、政府は「5兆円程度が適当」と査定。さらに政府が主体となって事業費を見積もり、復興のための借金の利払い費などを加えて5・8兆円とした。
 財務省はすでにこの財源案を復興庁に示し、新たな増税は見送る方針も伝えた。11~15年度の財源として導入し、37年まで続ける復興特別所得税は、景気回復で増収が見込まれるといい、ここから数千億円程度を16年度以降に充てる。このほか、政府資産の売却収入や国の一般会計からも補?(ほてん)するなどして、総事業費が5・8兆円程度であれば増税しなくて済むという。(明楽麻子、疋田多揚)

これ「復興予算、被災地も負担へ 政府、新たな増税は見送り」と題した朝日デジタル4月26日11時10分の報道記事である。

 現状がベストで、歳出とムダの検証を放棄したお役所特有の思考方法である。国で全て賄うと地元は甘え、「身の丈に合わないムダな事業が生まれた」(政府関係者)との認識とまで糾弾してるが、そんな事他人に言えた義理か。霞ヶ関がそうだったから、現在の財政状況が生まれたのではないか。そう思うのだったら未曾有の自己責任の無い被災地へ、自分らの現在までのそれこそそのムダの戒めとして、現在のそのムダを洗い出し、それを被災地に向けるよう提案したい。予算を決める政治屋と官僚は今まで胸三寸で決めてきたのだ出来ない事ないだろう。