NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が終盤を迎えている。主要人物の退場も相次ぎ、注目したいのは女性キャラクターのそれだ。
1月3日放送の第39回では、主人公の明智光秀の妻・煕子(木村文乃)が病死。翌週の第40回では、光秀の幼なじみで織田信長の妻となった帰蝶(川口春奈)が故郷への隠居を決めた。
このうち、煕子の死については、夫に対する看病疲れで亡くなったという言い伝えを活用。光秀の数少ない女性絡みのエピソードをうまく取り込み、感動的な夫婦愛のフィナーレに仕立てた。演じた木村も、美しくはかない印象を残せて幸せだっただろう。
彼女はこれまでもポジション取りに恵まれやすいというか、出世作「梅ちゃん先生」(2012年度前期NHK連続テレビ小説)では主人公の兄を支える妻を演じて好感度を得た。また、昨年の主演ドラマ「七人の秘書」(テレビ朝日系)でも、この手の作品の主役のわりには押しの強くないキャラをきっちりこなしてヒットに貢献。その堅実な持ち味は、大河でも生かされた。
そして、彼女以上に株を上げたのが、帰蝶役の川口春奈だ。この帰蝶については、後世に創作された部分が大きいが、1973年の大河「国盗り物語」で松坂慶子が演じたあたりから、お市の方や北政所、千姫などと並ぶ戦国ヒロインのひとりとなった。周知の通り、本来は沢尻エリカが演じる予定だったものの、不祥事で降板。川口はその代役だ。
しかも、本格的時代劇は初めてなうえ、過去には主演連続ドラマが途中で打ち切りになるなど「数字のとれない女優」というイメージすらあった。それゆえ、起用を危ぶむ声もあがったが、その芝居と存在感はおおむね好意的に受け入れられた。これは日常的リアリティーより、華や型で勝負するタイプの彼女と大河の世界観、帰蝶という役柄がハマったからだろう。
去年の3月、
「間違いなく、自分を成長させてくれる役だと思うし、何もかもがチャレンジです。(略)終わったとき、結果的にスキルアップして、いろいろなものが吸収できていれば、すごく幸せなことだと思います」(クランクイン!)
と語っていた彼女。その言葉通り、女優としての下克上に成功したといえる。
ただ、残念なのは、コロナ禍による撮影中断とスケジュールのズレにより、放送再開後の出番が減少してしまったことだ。人気の高い役だけに、ガッカリしたファンも多く、待望論も出た。結果として「勝ち逃げ」みたいな感じでもあるが、煕子のように亡くなったわけではない。最終回までに再登場となれば、盛り上がるだろう。
そんな帰蝶(=川口)人気のかげで、わりを食ったのが門脇麦演じる駒だ。架空の人物ながら、この作品のヒロインとして位置づけられているのに、スタート当初は代役騒動の帰蝶ばかりが注目された。そのため「ヒロインは駒なのに」という同情の声も聞かれたものだ。
それでも、中断前の評価はまずまずだったが、再開後にそのキャラクターが変化。信長の行動に影響を与えた帰蝶の役割を引き継ぐかのように、光秀や足利義昭など、歴史上の人物を動かし始めた。出番も増えて、ヒロインどころか「裏の主役」みたいになり、そこに違和感を覚える視聴者が続出したのだ。
これが信長を夫に持つ帰蝶ならまだわかるが、駒は医師に仕える薬作りの町娘にすぎない。まして序盤では、門脇いわく「(光秀に)絶賛片思い中」という乙女だった。それが終盤では将軍の愛人のような立場になったりして、そのぶん、主人公との距離も遠ざかることに。おかげで、そのヒロイン性にブレが生じたのである。
また、帰蝶は帰蝶で出番の減少により、幼なじみだった光秀との関係性がうやむやに。とはいえ、煕子を生かし続けるわけにもいかない。「麒麟がくる」は現在、ヒロインおよびヒロイン的存在の女性が不足した状態といえる。
もっとも、歴史ドラマである大河において、女性の描き方はとかく難しい。男性たちの政治や戦争の駆け引きのなかで、翻弄される立場になりがちだからだ。活躍させすぎると説得力を失うため、尽くしたり、犠牲になったりするかたちにしたほうが据わりがよかったりもする。
そんななか、近年の大河でうまくいったのが「西郷どん」(2018年)だ。ここでは主人公の西郷隆盛が3度結婚した史実を活用。3人の妻をそれぞれ、橋本愛、二階堂ふみ、黒木華が演じた。しかも、不器用キャラの秘めた優しさだったり、南の島での冒険譚的ロマンス、幼なじみとの長年の結びつきといったものを割り振り、少女マンガのような萌え要素にあふれたものにしたのである。
その点「麒麟」の主人公・光秀は女性にまつわる史実が弱い。ライバルの秀吉には北政所もいれば淀殿もいるのに、ここでも差がついてしまっている。だからこそ、駒という架空の人物を創造したのだろう。
実際、同じ池端俊策が脚本を書いた大河「太平記」(1991年)でも、主人公・足利尊氏と恋に落ちる踊り子(宮沢りえ)が登場。ほぼ架空の人物ながら、はかない美しさでドラマを盛り上げた。途中で非業の死を遂げるものの、最期まで尊氏を思い続け、その息子がやがて父の尊氏に反旗をひるがえすことで、そのヒロイン性は終盤まで物語に影響していくのだ。
ちなみに、チーフプロデューサーの落合将は「麒麟がくる」というタイトルについて、
「我々としては、誰かが革命的なことをしたから今がある的なドラマにはしたくなくて。その時代にどういう人間が動いたかという大きな群像劇をやりたかったので、個人名をタイトルに入れたくなかったんです」(マイナビニュース)
と、説明している。たしかに、魅力的なキャラの多い群像劇ではあるが、こと、ヒロインおよびヒロイン的存在についてはぼやけてしまった印象だ。残る4回、どうなるのだろう。
個人的には、石川さゆりが演じている母のエピソードを使うかどうかが気になる。丹波攻めの際に人質になり、信長のせいで見殺しにされ、はりつけになる話は後世の創作とされるが、過去の大河でも描かれてきた。
一方、若手では芦田愛菜扮する光秀の娘・たまがクローズアップされることだろう。すでに細川忠興に嫁ぐ話が浮上しているように、細川ガラシャ夫人として関ケ原の戦いで悲壮な死を遂げる女性だ。この大河ではその時代まで描かれないが、細川家は本能寺の変で光秀と袂を分かつことになる。板挟み的な苦衷が描かれるのではないか。
芦田は公式コメントで、この役について「戦国の女性の中でも憧れだった」「芯が強くてかっこいい女性」と語っている。考えてみれば、大河の主人公になってもおかしくない人物だし、芦田もまた、未来の大河主演候補だ。それこそ、10年先くらいには、大河ドラマ「ガラシャ」主演・芦田愛菜、なんてものが作られるかもしれない。その予告編みたいに楽しむのもよさそうだ。
ただ、ここへきてやはり着目したいのは駒である。コロナ禍にも見舞われ、いつも以上に厳しい長丁場になった大河のなかで、ヒロインとして完走。にもかかわらず、評価はあまりかんばしくないため「麒麟」女優のなかでも貧乏くじを引いた感が否めない。
本能寺の変にもなんらかのかたちで絡むのだろうが――。終わりよければすべてよしということもある。ここはぜひ、彼女がヒロインでよかった、と多くの人が思えるような生かし方がされていることを期待したい。
- 宝泉薫(ほうせん・かおる)/1964年生まれ。早稲田大学第一文学部除籍後、ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』発行人を経て『週刊明星』『宝島30』『テレビブロス』などに執筆する。著書に『平成の死 追悼は生きる糧』『平成「一発屋」見聞録』『文春ムック あのアイドルがなぜヌードに』など
これ『「麒麟がくる」門脇麦の「駒」が不要と言われてしまう理由 出演女優たちの「明と暗」』と題したAERAdot . 2021/01/17 11:32の配信記事だ。
昭和38年(1963年)の第1作「花の生涯」からの大ファンであったNHKの大河ドラマ、当時のテレビに出るはタブーだった二代目尾上松緑が主演の井伊直弼の生涯を扱ったドラマであった。
今から半世紀も前だった。この時は確か白黒テレビだったと記憶している。そして翌年の「赤穂浪士」と続くが、この時も原作者の大佛次郎さんが、浪士を外から見てる堀田隼人と言う架空の人物を登場させ、第3者的な視点でこの物語を描いたが、これがまたそれなりにドラマを面白くさせた要因だったと思われる。今回の「麒麟がくる」でも作者がその意図をもって描こうとしたのではと思われるが、私的には上記事と同じく何のためのキャステングなのかさっぱり解らず確かに無用と言えば無用と言えたと思う。第1に設定がおかしいのではとも感じていた。たかが薬屋の町娘が落ちぶれたとは言え、時の将軍に友達の如く接せられる背景に違和感も持ったし、「駒」のキャストの門脇麦さんも華やかさが無かった。何か暗くて異様な雰囲気も感じた。これは完全に設定とキャストの失敗だったと思う。主役の長谷川博巳さんの熱演が半減したと思え、私的には途中視るの萎えた事は否めなかった。そういう意味では「駒」は無用だったと思ってる。