国家公務員の人件費は、17年度当初より422億円多い5兆2477億円を盛り込んだとの報道に国・地方合わせて公務員の数そんなに必要なのかと改めて不思議に思う

 国家公務員の人件費は、17年度当初より422億円多い5兆2477億円を盛り込んだ。人事院勧告に沿って、給与を引き上げたため。自治体が負担する地方公務員などを含め、公務部門の総人件費は1000億円増の26兆8000億円となる。

 

 国家公務員の定員は18年度末で57万6000人と、ほぼ横ばい。訪日外国人旅行者の増加に伴って出入国管理や税関部門の職員を増やすほか、テロ対策、海上警備に関わる人員も拡充する。

 機構改革では、総務省サイバー攻撃対策を担う統括官(局長級)を置く。総務省は当初、専門の局を新設するよう要求していたが、認められなかった。

 文化庁は21年度までの京都移転を控え、長官に次ぐポストの次長を2人に増やし、長官が京都に移った後、1人を責任者として東京に残す。

 金融庁は企画市場局を新設し、金融とITが融合した先進サービス「フィンテック」などへの対応を強化。文部科学省は、生涯学習政策局を総合教育政策局に改める。
 
 
これ「18年度予算案 公務員人件費 422億円増、5兆2477億円」と題した毎日新聞20171223日 東京朝刊の記事である。
 
 
 この金額は2018(平成30)年度の国家予算977128億円のほぼ1/4を占める事になる。そこで私は役人・公務員の数本当にそんなに必要なのかと思う。国の出先機関都道府県及び地方自治体の役所の仕事で本当にそれ程の数必要なのか?役所の書類は昔と比べ、今は手書きは殆どないし、作ろうとすれば、役所の共用書庫(サーバー)にて全て再生でき、尚且つ各種申請書用紙はホームページからのダウンロードで全て賄え、各種広報もホームページで逐次見れ、少しの不都合も感じない昨今なのに、それ程の役人数必要なのか?
この1/4の数は、EUで破たんしたギリシャの政治・行政形態とソックリである。と言う事は・・・・・・・・・(笑い、いや笑っちゃいけないか)