ブログの世界まで入って来たゴーストライター迷惑千万である

 佐村河内氏の件で世間を騒がせたゴーストライター問題。ライブドア元社長、堀江貴文氏の小説にも「飛び火」するなど波紋を広げています。かつては松本伊代さんが自筆エッセイの内容を記者会見で聞かれ、「まだ読んでない」と答えたこともありました。著者の代筆をするゴーストライターはどうして存在するのでしょうか。ライターにとってメリットはあるのでしょうか?

出版界ではよくあるビジネスモデル
 文章を書いたのはライターなのに、その著者名にライターの名前がない――。これがゴーストライター本ですが、このビジネスモデルは出版界ではよくあることです。比率は定かではありませんが、ジャーナリストの佐々木俊尚氏はブログで『「著名な人」が出している本のたぶん9割ぐらいは、ゴーストライターが代筆した」と推測しています。
 タレントや事業家、政治家といった「著名な人」は書くことが仕事ではありませんし、そのためのまとまった時間もありません。「売れている人」なら、なおさらです。また、文章スキルもそれほど高くない人もいるでしょう。しかし一定の支持層があるため、出版社にしてみればかなりの需要が期待できます。著名人としても、著書が出版できれば、大きな宣伝効果が期待できます。そして筆者はやった仕事の分だけ原稿料が入るということで、関係者は三方とも損をしないということになるのです。

ゴーストライター本はどうつくられる?
 ゴーストライター本は、どのようにつくられるのでしょうか。著名人の代筆をする場合、その人物へのインタビューが主な取材となります。そもそもタレント、政治家、実業家、スポーツ選手、デザイナーなど、多くは文章を書くことが仕事ではありませんし、苦手な人もいるでしょう。そこで文章を書くプロであるライターが本人に体験談やテーマとして取り上げたい主張を長時間インタビューし、それをまとめて代筆するという仕事が生まれるのです。
 一冊の文章量は新書で約8万字、ハードカバーで10万字ほどになります。1万字で約1時間のインタビューが必要とすると、一冊のインタビュー本を作るのにおよそ10時間の取材が必要になるわけです。もちろん、著名人その人だけではなく、その関係者への取材もおこないますし、関連する資料も読みます。
 こうして取材と執筆のスキルを持ったライターが、対象のタレントや周辺の人たちへ取材し、一冊の本にまとめ、著者名をタレント名のまま出すというビジネスモデルが成立するわけです。
 
最近は「完全ゴースト」は少ない?
 ただし、最近はライターの名前が一切でないというケースは聞きません。ライターは将来有望な書き手になる可能性があるため、編集者もその立場を尊重するという理由なのかもしれませんが、基本的に名前を入れるという前提での仕事依頼が多いような印象です。ただ著者としては掲載されないので、著書の扉や奥付の「構成」という欄に、ライターの署名がある場合が多いのです。もっとも「構成」 ではその著名人が書いたものとみなされない場合もあり、「編集協力」「協力」「取材」といった言い方をされる場合もあります。
 また、あとがきやまえがきだけは著者が書くというケースもあり、その場合は、謝辞でライターや編集者の名前を著者があげることもあります。多いのが「特に編集の○○氏、ライターの○○氏には大変お世話になった。彼らがいなければ、本書が出版されることもなかっただろう」というような書かれ方はまるでテンプレートでも存在するかのように、よく見かけます。そのため、いまは無署名で出版されるゴーストライター本はそれほど多くはないといえます。
ライターにとってのメリットは?
 さて、フリーランスにとって自分の名前で出せない本に利益はあるといえるでしょうか。10時間近いインタビューをすることで著名人と親しくなれるという可能性はあります。人脈が命のフリーランスにとってはメリットは大きいといえるでしょう。
 金銭的に言えばどうでしょうか。支払いでよくあるのが印税を折半というものです。多くの書籍の印税率は10パーセントですから、それを5パーセントずつ著名人とライターで分けるのです。ただし、これも著名人の力関係で変わり、7対3という場合でライターの印税分が低くなる場合もあります。その著者の名前で売れば確実に数万部は売れるという場合は、この例が顕著です。
 また、初版では印税は出ず、編集費として支払われる場合もあれば、印税と編集費を両方支払われる場合もあり、著者とライターと編集者の関係性や本のタイプによってさまざまなバリエーションがあります。ひとつ言えるのは、金銭面でライターだけが損をしないように一定の配慮があるのが一般的です。印税と編集費の両方支払いというのが、その好例でしょう。
 
ゴーストライターは今後も続くのか
 ただ、これも昨今の出版不況によって崩れつつあります。大手出版社はまだライターを大切にするだけの余裕がありますが、中小以下の出版社ではそもそも10%という印税も怪しい場合も多くなってきているのです。さらには刷り部数によって印税が決まるのが慣例だったのに、実売部数で支払われることも出てきました。実売部数の支払いとなると、実際の入金が出版してから半年後ということにもなってしまい、なかなか収入のメドが立たないということになるのです。
 本が売れなくなると、出版社はより売れそうな著者の本を出そうとします。ここ数年、同じような著者の本が立て続けに出版されているのもそのためです。ひとりの著者が何冊も集中して本を出すのは、差別化もできず、難しい。そこで聞き起こしや対談などで著者とは別の考えを交えることで差別化が図られることになります。そういった文章を取材・構成するのはライターです。その意味でも、ゴーストライターとしての仕事はこれからも続いていくのではないでしょうか。(ライター=島田健弘)

これ「出版界に根付く「ゴーストライター」どうして存在するのか?」と題したTHE PAGE 3月24日 18:00 の発信記事である。

 恐ろしい事である。ブログの世界まで入り込んでしまった。そもそもブログとは広義的には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題等、書き込んだものである。それが代筆とはとても考えられない。ただ単純に、名が売れてるから、また著名人だからと言う理由だけで出来上がってしまったゴーストライター問題、最近ヤフーブログに引っ越してきた吉本お笑い芸人のブログ。お笑い芸人らしい面白いものかと思い読んでみると、芸が出来無いのと同じな人のブログもあれば、おやこんな文才あったのかと思うお笑い芸人のもある。もちろん本人が書いてるのもあろうとは思うが、これ等正にゴーストライターでは無いのかと思われる。そこまでしての吉本商法には頭が下がるが、私みたいに吉本みたいな芸の出来無いお笑い芸人のテレビ見たく無くて、PCブログの世界に入って来た者にすれば迷惑千万である。