懲りない東電 これ全て天下りの弊害か

 重要設備の制御は脆弱(ぜいじゃく)な仮設配電盤が担っていた。仮設から本来の電源システムに切り替える矢先の停電だったが、事故直後の急場しのぎの設備は汚染水処理の配管やタンクにもまだ残る。事故から2年が経過しても、“薄氷の安定”であることが露呈した。
【フォト】 仮設配電盤に焦げ跡 ネズミが接触か 福島第1原発停電
 東電によると、トラブルが起きたとみられる3、4号機プールと共用プールの冷却装置がつながる仮設配電盤は事故直後から使用。覆いはあるもののトラックの荷台に積まれたままの状態だった。
 仮設配電盤は臨時の設備で、万が一の際のバックアップ設備はなかった。プールの冷却は温度上昇が緩やかで、対策に時間的余裕があることも理由のようだ。
 4号機プールには、1533体と多くの燃料が貯蔵されている。プールが冷却されず水が蒸発すると広範囲に被害が及ぶため、燃料取り出しは安定化への最重要課題となっていた。だが、その冷却の心臓部は仮設のままだった。
 事故直後に臨時的に整備したままの設備は配電盤だけではない。放射性物質を含む汚染水を浄化する装置の配管も耐圧ホースから耐久性の高いポリエチレン製に切り替えているが、一部はまだ残る。
 「仮設タンク」と呼ばれる汚染水タンクも多くは鉄板をボルトでつなぎ溶接をしていないもので、ボルトが緩み汚染水が漏れたこともあった。東電は信頼性向上へ耐久性の高いものに移しているが依然、課題が残ることを浮き彫りにした。(原子力取材班)
 
 
産経新聞の記事である。
 

 3.11の未曽有の地震災害による原発事故で、あわよく日本国滅亡の因礎を提した東電福島第1原電でまたもやトラブル発生、これだけの大事を経験しながら、事後処理があまりにもお粗末である。「喉もと過ぎれば・・・・・・」感が否めない。
 全く国会答弁のようである。その場所謂急場しのぎの感さえある。これ即ちまるっきりの官僚答弁である。質問は立派だが、事後検証の質問しない国会答弁と同じである。やはり殆どが天下り役員で占められているからか。あの時の回顧録であのバカ菅にまで、「撤退は許さない、死ぬまでやれ!」とまで言われる始末である。これらの原発事故2度目はないのである。あったら日本は滅亡である。そこを考えれば、建屋内にある使用済み燃料プールの冷却装置は絶対だった筈、それがたかがネズミ1匹で電源が失われるとは、余りにも緊張感が無いと言うかそれこそバカ菅ではないが、死んで責任をと言いたくなる。これ全て「赤信号皆で渡れば・・・・・」の役人根性か。情けなくて言葉も出ない。