ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?その背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞くと、2つのキーワードが浮かびあがってきました。
1「同じルーツを持つ国」
2「NATOの”東方拡大”」
そもそもから、わかりやすく解説します。
■“同じルーツを持つ国”とはどういうことなの?
それを知るカギは、30年前のソビエト崩壊という歴史的な出来事にさかのぼる必要があります。
もともと30年前まで、ロシアもウクライナもソビエトという国を構成する15の共和国の1つでした。
ソビエト崩壊後、15の構成国は、それぞれ独立して新たな国家としての歩みを始めました。
これらの国では新しい国旗や国歌が制定されました。
ソビエト崩壊から30年たっても、ロシアは同じ国だったという意識があり、とりわけウクライナへの意識は、特別なものがあると言われています。
■ロシアはウクライナをどうみているの?
ロシアの外交・安全保障政策に詳しい笹川平和財団の畔蒜泰助主任研究員は、ロシアとウクライナの関係を考えるうえでは、さらに歴史をさかのぼる必要があると指摘しています。
8世紀末から13世紀にかけて、今のウクライナやロシアなどにまたがる地域に「キエフ公国=キエフ・ルーシ」と呼ばれる国家がありました。
その中心的な都市だったのが、今のウクライナの首都キエフでした。
こうした歴史から、同じソビエトを構成した国のなかでも、ロシアはウクライナに対して特に“同じルーツを持つ国”という意識を強く持っていていると指摘しています。
■プーチン大統領は?
旧ソビエト時代から長年にわたってロシアを取材してきたNHKの石川一洋解説委員は、プーチン大統領はウクライナを“兄弟国家”と呼び、「強い執着」があると指摘しています。
実際、プーチン大統領は去年7月に発表した論文の中でロシアとウクライナ人は同じ民族ということを述べています。
プーチン大統領はいまだに旧ソビエト時代の意識から脱却できていないようだと分析しています。
■ウクライナはロシアをどうみているの?
一方、ウクライナはそうした“兄弟意識”はなくなったと、石川解説委員は指摘しています。
ソビエトが崩壊してこの30年間で、当初はあいまいだったウクライナ国民という意識がつくりあげられたということです。
ただ、ウクライナ側にも少し複雑な事情を抱えています。
ロシアと隣接するウクライナ東部はロシア語を話す住民が多く暮らしていて、ロシアとは歴史的なつながりが深い地域です。
一方で、ウクライナ西部は、かつてオーストリア・ハンガリー帝国に帰属し、宗教もカトリックの影響が残っていて、ロシアからの独立志向が強い地域です。
つまり同じ国でも東西はまるで分断されている状況となっています。
■ロシアはウクライナにどんな行動をとってきた?
“同じルーツを持つ国”と位置づけるウクライナに対して、プーチン政権はこれまでも、東部のロシア系住民を通じて、その影響力を及ぼそうとしてきました。
それはウクライナの大統領選挙にも及び、2004年のウクライナ大統領選挙では、プーチン大統領が2度も現地に乗り込み、東部を支持基盤にロシア寄りの政策を掲げた候補をあからさまに応援しました。
そして、2014年に欧米寄りの政権が誕生すると、プーチン大統領はロシア系の住民が多く、戦略的な要衝でもあったウクライナ南部のクリミアにひそかに軍の特殊部隊などを派遣。
軍事力も利用して一方的に併合してしまいました。
■NATOの“東方拡大”とはどういうこと?
もう1つのカギになるのが「NATO」=北大西洋条約機構の“東方拡大”です。
「NATO」は、もともと東西冷戦時代にソビエトに対抗するために、アメリカなどがつくった軍事同盟です。
畔蒜主任研究員によりますと、ソビエトが崩壊すると、NATOはもともと共産主義圏だった国々に民主主義を拡大する、いわば政治的な役割も担うようになりました。
当時、東欧諸国などの多くが、経済的に豊かだった民主主義陣営に入ることを望んでいて、その入り口となったNATOへの加盟を望む国が相次いだといいます。
実際、1999年にポーランドやチェコ、それにハンガリーが正式に加盟。
また、2004年にバルト3国などが加盟しました。
こうした動きを“東方拡大”と呼びます。
また、ウクライナやモルドバ、ジョージアでも欧米寄りの政権が誕生し、NATOに接近する姿勢を示しています。
■NATOの“東方拡大”をロシアはどうみている?
畔蒜主任研究員によりますと、ロシアはこれまで、西側から陸上を通って攻め込まれてきた歴史があるため、安全保障の観点から、東欧諸国を“緩衝地帯”だと考える意識が強いようです。
そのため、NATOの“東方拡大”に強い抵抗感があり、東欧諸国がNATOに加盟することも、東欧諸国に軍事施設を設けることを嫌がるのだといいます。
一方で、ソビエト崩壊後しばらくは、ロシアは感情的に好ましいとは思ってはいなかったものの、否定や反対は明確に表明していなかったそうです。
転機となったのが、2006年に旧ソビエト時代の債務を完済し、翌年・2007年にドイツのミュンヘンでの演説でプーチン大統領がNATOの東方拡大について初めて公の場で批判したことだといいます。
その後、ジョージアやウクライナのNATO加盟の動きについても、強くけん制しています。
プーチン大統領は、最近でもNATOの東方拡大について「約束違反だ」と厳しく批判しています。
■プーチン大統領が「約束違反だ」と主張する根拠は?
プーチン大統領が指摘する「約束」について、畔蒜主任研究員は1990年代に、当時のアメリカの国務長官とソビエトのゴルバチョフ書記長との間で交わされたとされる“口約束”を指しているといいます。
プーチン大統領の主張では、1990年に東西ドイツが統一する際、東ドイツに駐留していたおよそ10万人のソビエト軍を撤退させるために、アメリカのベーカー国務長官がゴルバチョフ書記長にNATOを東に拡大しないという趣旨の約束をしたといいます。
ただ、口頭での約束で文書は残っておらず、本当にそのようなやりとりがあったのかどうか諸説あるということです。
畔蒜主任研究員は今回の軍事侵攻の背景には、プーチン大統領が、NATOへの加盟を希望するウクライナの政権を“同じルーツを持つ国”に誕生したアメリカ寄りの“かいらい政権”と捉えていることや、NATOのこれ以上の“東方拡大”を容認できないとする安全保障観が影響しているものと分析しています。
これ「【詳しく】ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は?」と題したNHK 2022年2月28日 16時56分のニュースである。
2022年2月24日のロシア軍のウクライナへの軍事侵攻以来、ロシアによるメディアの報道を我々は目にしてないと言って良いが、毎日の報道はウクライナ大統領の国連演説等、殆どウクライナ主導報道に近い。ここまで毎日報道されると、このロシアとウクライナの喧嘩と思える戦争はロシアの悪者と言う概念が生まれてしまう。これらの報道は1介のジャーナリストによるものでない事を考えれば、果たして事実かと言う概念も生まれてしまう。完全にウクライナのメディア勝利と言えるだろう。
思えるのはロシアプーチン大統領のソ連時代よりの凝り固まった専制国家への化石とも思える思い違いと復活以外の何物でもないだろう。それを上記NHKニュースが全てを表していると思われる。