安倍首相のバラ巻き外交政策私は許せない

 国際的な防災戦略を話し合う第3回国連防災世界会議が14日午前、仙台市で開幕した。安倍晋三首相は全体会合の演説で、途上国を中心に防災インフラ整備や約4万人の専門家育成に向け、2018年までの4年間で計40億ドル(約4900億円)の資金支援を表明。多くの災害を経験した「防災先進国」として技術やノウハウを提供する姿勢を打ち出した。
 同会議にはタイのプラユット暫定首相やカンボジアのフン・セン首相、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長が出席予定。首脳・閣僚や国際機関代表のほか、各国政府や自治体関係者らを含めれば190カ国程度から4万人以上が参加する。
 最終日の18日に今後の国際的な防災指針をまとめた「仙台宣言」を採択する。今後の災害による死者や被災者などをどこまで抑えるかといった数値目標も定める方向で調整中だ。
 14日午前に開いた開会式には天皇、皇后両陛下が出席された。その後の全体会合で、安倍首相は「仙台防災協力イニシアチブ」を発表した。(1)人材育成や制度の整備などソフト面の支援(2)質の高いインフラ整備を中心とするハード面での支援(3)グローバルな協力と広域協力の推進――で構成。洪水対策や災害予測の情報インフラ整備、防災関連法令の整備など具体的な支援策を示した。
 首相は「災害の被害者の9割が途上国に集中する」と指摘し、あらゆる開発政策に防災の観点を導入する必要性を強調。東日本大震災の経験を踏まえ、自治体や民間企業との連携強化に言及した。「長期的な視点に立ってさらなる防災投資に取り組む」と述べ、事前の備えの重要性も訴えた。
 国連防災世界会議は1994年に横浜市で第1回会議を開催。第2回は阪神大震災から10年の2005年に神戸市で開かれた。今回は東日本大震災で大きな被害を受けた仙台市が、被災の実態や震災後4年間の復興状況を世界に発信するために招致した。

これ「首相、防災支援へ40億ドル表明 国連会議が開幕 」と題した日経新聞3月14日12:14の報道記事である。

 これらを人間の家庭に例えれば、我国と言う我家庭は自家が借金で苦しみながらも、自家を顧みず隣家に引っ越してきた比較的貧しかろう若い夫婦の家庭に援助して、これからの近所付き合いをスムーズにしてやろうとの、半ばおせっかいと親切の押し売り的ボランティアに私には見える。確かにそう言う人間も時には必要であろう事は否めないが、自分の家の苦しい時には、1~2年位はそのエネルギーを自家の子供等、親や親戚等に振り向けても、隣家は何も言わないと思う。もっともその隣家、その施しをしても心からありがたく我が家を見てるかと言えば、施し後に見えないところで、舌ベロッかも知れないから、どーって事ないのではないかと私は思う。安倍政権はそう言うふうに見られてるのに気付かず、日本国の代表としていい気になって金をばら撒いている。その影で我々国民は、特に団塊の世代以前の高齢者たちは、経済大国の先駆者なのに、高い消費税と安い年金等に苦しめられてるこの差のギャップを解っててやっているのか。私は彼への不信感が今もって拭えない。