「報酬も講演料も全く受け取っていないと聞いている」
昭恵夫人は“総理夫人”の肩書きで全国各地で講演活動を行なっている。それらの講演でも、一切報酬は受け取っていないのか。
多くの講演会主催者が「講演料は支払っていません」「無料で協力していただきました」と答えており、報酬を受け取らないケースがほとんどなのは確からしい。だが、例外もあった。
トランプ大統領に会うための訪米を間近に控えた今年2月5日、昭恵夫人は兵庫県多可町を訪れ、町主催の「日本酒フェスタ」で〈「私」を生きる〉をテーマに〈内閣総理大臣令夫人安倍昭恵氏講演会〉を行なった。多可町の地域振興課に聞くと、「町の規定に従い、昭恵さんの場合は講演料は5万円を、現金でご本人にお渡ししています。旅費も規定に沿って、3万540円を、こちらは安倍晋三事務所にお支払いしています」と答えた。
昭恵夫人は自身のフェイスブックに〈講演の後、多可町産山田錦を使った各蔵のお酒を試飲させて頂きました〉と書き込んでいる。「私」について語って講演料をもらった上に、大好きなお酒まで飲めたのだから、きっと充実した一日だったことだろう。
ほかにも、昨年6月1日、岐阜県美濃加茂市の「地方創生キックオフ大会」では、〈内閣総理大臣夫人 安倍昭恵〉の肩書きで〈いま、思うこと〉を演題に語り、「講演料は5万円、交通費は実費で2万5980円」(企画課)が支払われた。昨年11月15日、滋賀県東近江市商工会の講演では講演料3万円+交通費、同12月9日に福岡県那珂川町の講演では講演料2万円+交通費5万6690円が、昭恵夫人側に支払われたという。
いずれも講演料はお小遣い程度かもしれない。だが金額の大小にかかわらず、総理夫人の肩書きで対価を受け取っているのであれば、それは「私人」の活動といえるのだろうか。
政治資金問題に詳しい上脇博之・神戸学院大学法学部教授は「総理夫人として講演しているのであれば、それは公務とみなされる可能性がある。そこで報酬を得ていたとすれば問題であり、適切とは言えない」と指摘する。週刊ポスト2017年3月24・31日号
これ『アッキーが「総理夫人」の肩書きで講演旅行して得た金額』と題したNEWSポストセブン3月14日 11時0分の記事である。
この記事で解るように、安倍首相は国会の答弁で顔色も変えず平気で嘘をつく。これで無くとも国会答弁での嘘は酷過ぎる。裏を返せば質問者の野党議員が、それ以上突っ込んで聞かなければそれが本当になってしまう。良くしゃぁしゃぁと平気で答弁するもんだ。それもあの口のまわらないような滑舌でである。良く見るとあれは天性に思えてくる。こんな人が日本の宰相である。親がウソつけば当然に子もウソつくの道理だ!(大笑い)
私はこの人の話は本当に信用してない。でも不思議なのは五大紙を含めたマスコミは殆どこのウソを報道してない。勿論この五大紙は御用組合だってことは解っているが、僅かにこのNEWSポストセブンを含めた週刊誌だけが曲りなりにでも報道してる事は評価したい。