国家公務員の採用で女性の占める割合が31・5%になったと聞くにこれではまたもや少子化が促進される?

 有村治子女性活躍相は28日、今春の国家公務員の採用状況について、女性の占める割合が31・5%になったと発表した。2007年の郵政民営化後では過去最高となり、女性職員の採用割合を3割にするという政府目標を達成した。
 有村氏は会見で、「安倍首相の強いリーダーシップや、各府省が女性の採用、登用に取り組んだ結果だ」と強調した。政府は民主党政権下の2010年、国家公務員の女性採用割合を今年度末までに3割程度とする「第3次男女共同参画基本計画」を閣議決定安倍晋三首相も昨年1月の施政方針演説で、「3割以上を女性にする」と目標達成に向け意欲を示していた。
 今年4月1日に採用された国家公務員に占める女性割合は、政策の企画立案に携わる総合職は34・3%で過去最高。一般職は32・9%、特定の専門職が29・1%で、職種全体の平均が31・5%だった。
 1996年には、郵便局の職員を含めた国家公務員に占める女性割合が33・7%を記録したこともあったが、民営化後に3割を超えたのは初めて。
 政府は、企業に女性登用の目標などを求める「女性活躍推進法案」を今国会に提出。2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げる目標を掲げている。

これ「国家公務員の採用、女性31% 今春、政府目標を達成」と題した朝日デジタル4月28日19時08分の報道だ。

 女性の進出には異存は無いが、これで女性の社会進出が益々顕著になり、現在懸案の少子高齢社会がどんどん進み、いずれ女性主導の社会が実現し、男女の役割が逆転し父子社会の実現が近くなる。
 女性の社会進出は、女性が仕事の喜びを知り、それこそキャリアウーマンがが続々増え、子供を生み育てる事が煩わしくなり、結果的に独身女性が増え、子供が居なくなる。よしんば結婚してもその煩わしさのため離婚し、昔と逆の(だらしない男親の)父親が子供を引き取り、父子社会となってしまう。私は男尊女卑の考えは毛頭無いが、やはり人間社会としては昔のように男が外で働き、女性が子育てしながら家庭を守るのが理想と思っている。でも女性がそれを嫌うのならそれはそれで、甘受したいと思っている事は確かである。