政治家の“特権的節税”が問題になっている。いったん自分が支部長を務める政党支部に寄付をしてから、支部から自分の資金管理団体や後援会に寄付して、本人は税還付を受ける手法で、「迂回寄付」ともいわれている。新たに、安倍晋三内閣の政務三役の2人が、昨年分の確定申告でこの手法を使っていたことが分かった。
昨年分の政治資金収支報告書によると、井上氏は370万円を「自由民主党東京都第25選挙区支部」に寄付し、同支部は井上氏の資金管理団体「信政会」に1000万円を寄付した。また、松下氏は1035万円を「自由民主党宮崎県参議院選挙区第1支部」に寄付し、同支部は「松下新平後援会」に1050万円を寄付した。両事務所は夕刊フジの取材に対し、還付申告をしていたことを認めた。
ただ、政治家が直接、自分の資金管理団体や後援会に寄付すると、租税特別措置法の規定で「寄付した本人に利益がある」として優遇措置はない。このため、政党支部を迂回させて控除を受ける節税策が政治家の間で口コミで広がっていた。
関連記事
「迂回寄付」政治家たちの間で口コミ
「深刻に考えてなかった」…維新の衆院…
記事本文の続き だが、この手法は「国民の政治参加を促す」「寄付をしやすい環境をつくる」という制度の趣旨を“悪用”したともいえる。日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、「納税者に理解されないような特権階級的な政治資金の流れはおかしい」と述べ、党規約でこれを禁じることを決めた。
「迂回寄付」政治家たちの間で口コミ
「深刻に考えてなかった」…維新の衆院…
記事本文の続き だが、この手法は「国民の政治参加を促す」「寄付をしやすい環境をつくる」という制度の趣旨を“悪用”したともいえる。日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、「納税者に理解されないような特権階級的な政治資金の流れはおかしい」と述べ、党規約でこれを禁じることを決めた。
井上事務所では「今後は寄付控除を受けない」とコメント。松下事務所は「(資金の)不足分を歳費などの寄付で賄っている」としている。
だが、この手法は「国民の政治参加を促す」「寄付をしやすい環境をつくる」という制度の趣旨を“悪用”したともいえる。日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、「納税者に理解されないような特権階級的な政治資金の流れはおかしい」と述べ、党規約でこれを禁じることを決めた。
井上事務所では「今後は寄付控除を受けない」とコメント。松下事務所は「(資金の)不足分を歳費などの寄付で賄っている」としている。
これ等、論評にも値しない。恥ずかしくて国民の前に顔を出せない筈である。即刻職を辞するべきである。