京都の老舗スーパーが閉店に追い込まれたが今後益々増え、新しい流通形態に変わり、いづれなくなるだろう。気付くのが遅れたと言える

 京都府北部を中心にスーパーを展開する「さとう」(福知山市東野町)の「西舞鶴駅前店」(舞鶴市引土)が27日、「福知山駅前店」(福知山市天田)が今秋にも閉店することになった。それぞれ開店当初は珍しい大型商業施設で地域の「デパート」と長年親しまれてきた。市民からは惜しむ声が上がっている。
 西舞鶴駅前店(5階建て)は1977年にオープン。開店時の店舗面積は9991平方メートルで食品や生活用品売り場以外に洋服店やレストラン、ゲームコーナー、ペットショップなどがあった。しかし同系列の大型商業施設が2000年に駅近くにオープンしたことなどを受け、次第に店舗の規模は縮小。建物や設備の老朽化で今春に取り壊すことが決まった。
 駅前で食堂を営む澤田邦子さん(40)によると、子どもの頃は屋上に遊具があったり、アイドルのイベントが開かれたりしてにぎわったという。澤田さんは「『舞鶴のデパート』という存在で連れて行ってもらうのが楽しみだった。閉店は寂しい」と懐かしむ。
 福知山駅前店は1971年にオープン。衣料品専門だった同社にとって、初めての総合スーパーだった。売り場面積は4724平方メートルで、当時のチラシには「北近畿最大」の文字が躍った。スポーツ用品や書籍、家電などのテナントも入り、休日は多くの家族連れでにぎわったという。現在は、消費ニーズの変化に合わせて規模を縮小し、食料品や衣料品、日用雑貨などを中心に販売している。
 買い物に訪れた主婦足立初美さん(75)=福知山市緑ケ丘町=は「市街地に来たときは必ず寄っていたので残念。郊外のスーパーには自転車では行けないし、今後はどこに衣料品を買いに行こうか…」と困り顔。近くの商店街で薬店を営む由良英二さん(74)は「買い物帰りに寄ってくれるお客さんも多かった。街の中心部が空洞化しないように、跡地の有効活用を検討してほしい」と訴える。
 同社広報課は「特に長く営業した両店舗。多くの人にご愛顧、支援いただきお礼を申し上げたい」としている。
 
 
これ「地域のデパート相次ぎ閉店へ 京都府北部、市民から惜しむ声」と題した京都新聞1/25() 10:15の配信記事である。
 
 
今で言うデパート、昔は百貨店と言っていた何でも取り揃え売っていたお店が消えて行く。時代の流れとは言うものの戦後復興の象徴だった消費形態がまたしても無くなりつつある。
寂しいと言ってる後期高齢者に近づいた自らでさえ殆どネット買いだ。今の若者がデパートを利用しないのは当然だ。戦後復興でライフラインが充実した今物を確かめ見て買う時代は終わったと言えるのではないか。何故なら今ネットで触れれなくとも、あらゆる角度の画像と寸評表があれば事足りる時代になったと言う事だからである。それに家電の発達も見逃せない。もうすぐお年寄りでもテレビショッピングでほしい物が、テレビタッチ画面する事でリアルタイムに宅配になる所まで来ている状況を考えれば、物を確かめ見て買うためにデパートや百貨店に行く時代ではないのだ。必然的に流通環境の変化と言えるだろう。デパートや百貨店は気付くのが遅れて淘汰されてしまったと言えるだろう。