今年の未曽有の雪害で予算がなくなり、最後の手段市役所職員の給料カットにまで発展した福井市の英断に最大の賛辞を贈りたい!

 今年2月の記録的な大雪で財源が不足したとして、福井市が職員の給料を9カ月間、一律10%削減する方針を示していることが明らかになった。自治体の貯金に相当する財政調整基金も2017年度決算で底を尽く見込みで、市は「やむを得ない措置」と説明。一方、市職員労働組合は「容認できない」と反発している。

 

 市職員課によると、賞与を除く全常勤職員約2300人の月給10%と管理職手当10%、市長ら特別職の報酬20%を今年7月~来年3月の9カ月間、削減する。6月の定例市議会に必要な条例案を提出する意向だ。

 市財政課によると、大雪に伴う除雪経費は17年度決算見込みで、当初予算の約10倍にあたる約50億円に膨らんだ。国からの特別交付税補助金18億7300万円、市の災害対策基金8億円を充当しても賄えないため、財政調整基金7億4300万円を全額取り崩す。

 それでも18年度には約13億円の財源が不足する見通し。大型事業の先送りや既存事業の見直しを進めても約8億円が工面できないとして、市は8日、組合側に削減案を伝えた。

 17年度の市職員平均月給は32万100円(平均年齢41・2歳)で、市職労は市の方針通り削減した場合、計28万8090円の減額になると試算、「約1カ月分の給料に相当する」と主張。「十分な協議の時間も長期的な財政計画の提示もない」と反対姿勢を崩していない。17日に緊急集会を開き、組合員から意見を集約する。【岸川弘明】
 
 
これ「福井市 職員給与10%削減方針 大雪で財源不足、労組反発 /福井」と題した毎日新聞福井地方版2018517日も記事である。
 
 
 
 今年2月の大雪の影響により福井県福井市の本年度一般会計が約12億円の財源不足に陥る問題で、市は6月6日、職員給与の削減率について市職員労組と合意し、管理職を含む職員約2300人の給与を7月から来年3月まで9カ月間、平均5・8%、総額約5億円削減する方針を明らかにした。
 玉村公男市総務部長が同日、記者団の取材に応じた。組合員の平均削減率は4・5%。市は給与削減に関する条例改正案を、開会中の6月市議会に13日に提出する意向。市議会の各会派は給与削減について「労使合意が前提」としており、条例改正案は成立する見通し。
 財源不足の12億円の内訳は、昨年度の赤字約2億円と、扶助費や人件費など本年度補正見込みの10億円。市は、151事業の見直しで約5億円を捻出。職員給与の削減による約5億円を加えても不足する約2億円については、市税の収納率向上や歳出抑制など、財政運営のやりくりで賄い、解消したい考え。
 市や職員労組によると、給与は職員の等級に応じ2・5~8%、管理職(副課長級以上)は10%削減。加えて管理職手当10%、特別職報酬20%も9カ月間削減する。
 5月8日に市側の「職員給与一律10%削減」提案で始まった職員労組との交渉は、約1カ月を経て終結野田哲生委員長は6日会見を開き、4・5%で妥結した理由について「交渉が長引けば財政再建のスタートが遅れることも危惧しており、ある程度納得できる内容で早期に決着を図った」と述べた。
 玉村部長は市税収納率の向上策について「本年度の市税収入を上げ、昨年度までの滞納分の整理が必要になる」と説明。歳出についても厳格な予算執行で抑制したいとした。
 2016年度の市税収納率は、その年の課税分が98・7%、前年度までの滞納分を含めると93・9%で、11年度から毎年向上している。本年度一般会計予算の市税収入は446億2700万円を見込んでいる。収納率を0・5%上げると、約2億円市税収入が増える計算になる。玉村部長は「現年課税分(その年の課税分)を納めてもらうことが大事。やれることはしっかりとやっていきたい」とした。
 市議会も議員報酬削減案の6月市議会上程を検討しており、さらに財源を確保できる可能性がある。
 
 
こっちは「給与削減率、福井市と職員労組合意 平均5・8%、7月から9カ月間」と題した福井新聞201867 午前710分の記事である。
 
 
始めに私は半世紀もの仕事を通して所謂役人、国家及び地方公務員と言う人種は大嫌いである事を宣言しておきたい。だがこの記事は、そうだからではない事をまず断っておきたい。
市役所が背に腹の思いでの市職員への提言である。民間企業人の私としては、「良く決断した」と尊重したいが、一般の市職員は反発との事であるが、私にはどうしても理解が出来ないと言うのが正直な気持ちである。
最近の異常気象は予想がつかない。特に今年の福井の雪害は、未曽有の予想を超えた異常気象だ!市役所のこの処置は練りに練った最後に行き付いた処置と思われる。私ら民間企業の感覚では、経営者としては当たり前の方針と言えるが、ぬるま湯が当たり前の役人は当然に反対するだろう。だが役人の彼らは、市あっての自分、市役所あっての地方公務員だと言う事はまだ解ってないみたいだ。例えを出して恐縮だが、ひと昔以上前のかの北海道の夕張市が産業の衰退で、破たんの前にとった、市職員の4割もの報酬カット。そのカットのお蔭で職員の何割かが辞めて行ったその様を見れば、状況は違えど明日のわが身と言えるのだが、中産階級の暮らしに慣れた現代人(零細企業の従業員は除く)はとても受け入れ難い要求だったと言う事か。思うに我々中小企業関係者の常識である、一般年収にはボーナスは入らない事を知らないみたいだからである。中小零細企業の報酬とは12か月の給料が年間報酬なのであって、ボーナスはそれに含まず、特別収入扱いで、大企業や公務員の12か月+5.5か月の合計の17.5か月分の年収ではないと言う事である。つまり企業が儲かった時に貰える特別収入が賞与=ボーナスなのであって固定給ではないのである。それを知らなかった、あるいは我慢と理解を受け入れた職員だけが残った夕張市だった訳である。それをそう出来なかった職員だけが辞めて行ったのである。何で私がここまで言うかと言えば、今の公務員の連中は、一般企業の売り上げを上げるための努力を知らないからである。役所にとっての売り上げは、地方交付税と言って、国から分けてもらえる金であり、自ら努力しての結果報酬とは言えないカネである。そういう意味の売り上げを知らなければ、経費節減は最低の条件であるべきなのだが、バカの一つ覚えの予算主義にとらわれ、余った予算を来期に廻したり、足りなければ他の予算を探して、余ったところの予算を使わせて貰うと言う民間では企業単位で当たり前にやる事が、役所は条例だの規則だのと地方自治法に阻まれ出来ず、硬直したルールが染みつき、斬新な臨機応変の手法さえ取れないでいる職員が殆どである。これでは今後当然にやって来る、いやもう既に始まってる少子高齢社会に対応出来る人材は育たなくなり、いづれブーメランとして公務員自らに返って来るだろうと私は思ってる。現在の公務員の数、先年に破たんしたと同然のユーロの最大一員のドイツに助けられて何とか生き延びている、4人に1人が公務員のギリシャの二の舞はもう見えてると言っても差し支えないだろう。福井市のように出来なければ、即夕張市だ!!