ローカルの福井新聞が忙しい学校の教師の現状の報に対し、労働基準法の監督官庁である厚生労働省自ら休みを増やす様の異様さ!

 「学校で見ているとね、先生に向いているな、先生になってほしいな、と思う生徒に出会うんですよ」。50代の男性高校教師がこぼす。「でも今の現場の難しさを考えると『先生を目指してみないか』とは言えない」。頼もしい“後輩”になるかもしれない生徒への思いは胸にしまい込んでいる。
 福井県教委が2016年度に行った調査で、休憩1時間を除く平均勤務時間は中学校が最長の11時間22分、小学校は10時間28分、高校は10時間7分、特別支援学校は9時間18分だった。17年度の調査では、休日の部活動指導などで1カ月の超過勤務が218時間に上った県立高の教員がいた。
 
 18年度に小学校、19年度に中学校で道徳が「特別な教科」となり、県内では小学校の英語教育も18年度から先行導入される。次期学習指導要領への対応も必要で教員の負担は増すばかりだ。昨年の12月県議会で東村健治県教育長は「(教員から)生徒に向き合う時間が取れないと聞いている」と認めた。
 
  ■  ■  ■
 
 福井市内の中学校に勤めるベテラン女性教諭は、毎朝7時半ごろ出勤する。朝礼が始まるまでの2030分だけが「自分のやりたいことができる、ちょっとほっとできる時間」。授業がない時間も、教材研究や生徒に配るプリント作りであっという間にすぎる。他の生徒が部活動中、1人になりがちな子どもがいると、話し相手になりながら下校時間を待つ。その後、自分の仕事を再開し、気が付くと午後8時をすぎている。
 
 昨年から一斉退庁日が週1回設けられ、管理職は午後6時に帰宅するよう促す。「本当ならもっと教材研究したい。結局は朝から家に持ち帰る仕事を準備する」。周りをみても、土日に学校に来る同僚が増えた気がするという。
 
 ある教諭は「高校は昼食も取れないほど時間がない」と話す。
 
 大学入試の口頭試問や面接指導が毎年秋ごろから入り、昼休みを充てていた。面接がない時は生徒が教科の質問に来る。教室から職員室へも小走りで移動し、「自分の得意分野を教える授業が休憩の感覚だった。空き時間の方がよほど忙しい」。
 
 別の高校では、生徒からのいたずら電話が未明に何度も掛かってきた。「毎年、今年で辞めようと思う。綱渡りだな。忙しくて死にそうだけど、生徒から感謝されると、もう1年やろうとなる。やりがいはあるけれど報われない仕事」
 
  ■  ■  ■
 
 文部科学省は昨年12月、教員の働き方改革で緊急対策を公表し、勤務時間の上限も今後具体的に示す方針だ。福井県内でも、部活動指導員や教員の業務を補助する学校運営支援員といった外部人材の活用が広がっている。高浜町教委が昨年6月から町内全ての小中学校で教員にタイムカードを導入し、永平寺町福井市大野市はお盆の日直業務をやめるなど、改善に向けた動きが出始めている。
 
 高浜町立高浜小の河原勝視校長によると、タイムカードの導入後は退勤時間が平均1時間程度早くなった。「教員がワークライフバランスを考えることは、自分の健康や次のエネルギーにつながり、ひいては子どもに反映される。意識は変わりつつある」と強調する。
 
 ジレンマもある。「教員はみな、子どもたちのためを思って働いている。以前より業務は増えており、一方的に早く帰れでは士気を下げかねない。子どもにとって本当に必要な業務は何か、中身を見直すのはこれから」と語った。
 
 
これ『報われぬ長時間労働、教員悲鳴 「辞めるか」毎年綱渡り』と題した福井新聞1/30() 8:07の配信記事である。
 
 
実際の教育現場はこの通りと思い、本当に大変でお気の毒と言ってはいけないかも知れないが、そのように言うしかない。
私達がガキの頃の学校かなり変わってきていると感じる。
私達の場合は、戦後っ子で生徒の数も多く、一人一人に先生が気を掛けなくとも、放っておいてもそれなりに成長し、卒業したものである。(笑い)
戦後っ子の我々の場合は、小中学校は教育の場と言うより、楽しい遊び場だった気がする。当然にイジメ等の陰湿な行為等無かった。社会構造が違うと言われれば言う事ないが、生徒同士のコミニケーション等はいつも取れてた。私等は夜、親の目を盗み、当時夜間の宿直と言う制度でその日の担当の先生が泊まりという時には、必ず遊びに行ってた。そこで大人の男のやる事を覚えさせて頂いた。(公言出来ないが酒やタバコ等)(大笑い)結果何とかグレずにここまで来て、もう古希まで迎えてしまった。
話を戻そう。私は言ってはいけないかも知れないが、たまに孫3人の授業を参観しての感想だが、何か教師の先生方、難儀してる割には効率が上がってない?いや上がらない?端的に言えば教育の仕方やり方が下手なように見受けられる。もちろん昔の話と比べての話なのだが、しっかりこれがと言えないがそのように感じてる。もっとやり方を変えればもっと時間の余裕が出来、春季、夏季、冬季の休み年3回もあるのだから、やれると思われる。そのように言えば、現場を知らない素人が何も解らず良く言うよと言われるだろうが、教師も役人の一種だ、役人特有の前例の踏襲を中心に考え、前例にない斬新な思考はリスクが伴うから、その考えは最初から捨ててると言って良いため、画期的な計画は出てこないと言うのが現状である。教育現場に一番に悪い影響を与えているのが、私は対極にいる厚生労働省と思っている。それは何故か。それは現場の状況を把握せず、世界の国々と相対的に見て、働き過ぎニッポンの是正を「錦の御旗」の如く、休みを多くとらせ、法制化してしかも自分らが率先してその恩恵を受け過ぎている。この教育現場で忙しく苦しんでいる教師の事等知ってか知らずか、横目で見てシャーシャーしてるその様は異様としか映らない。例えとジャンルが違うが、一時期の「郵政民営化」とバカの一つ覚えで制度化した時のアメリカのイヌ、タケナカ何とかを思い出した。自分ら一部の人間だけで大勢を決めるやり方をだ!