過日の衆議院選で国民はまたもや自公政権を選択した 安倍首相には丁寧な国民目線に立つと言う言葉を「有言不実行」としないで頂きたいものである

希望の党の共同代表に玉木雄一郎衆院議員が選ばれた。これで代表の小池百合子東京都知事に代わり、玉木氏が党運営を事実上仕切ることになる。現在、野党は内輪もめばかり。希望の党の内部だけではない。希望の党立憲民主党と「野党第1会派」を巡り熾烈な争いを繰り広げている。野党結集が遠のけば、聞こえてくるのは安倍晋三首相の高笑いばかりだ――。
 
希望の党は「3分裂」している
 希望の党の共同代表に玉木雄一郎衆院議員が選ばれた。衆院選の惨敗で党運営への熱意を失ってしまった代表の小池百合子東京都知事に代わり、玉木氏が党運営を事実上仕切ることになる。小池氏の不用意な「排除」発言で失速した希望の党の浮上は玉木氏の双肩に委ねられるが、玉木体制の発足で、希望の党の「排除第2幕」が始まるという見方は根強い。希望の党に、希望はなかなか見えてこない。
 玉木氏39票。大串博志14票。
 2人の一騎打ちとなった共同代表選は1110日行われた。大方の予想通り玉木氏に軍配が上がった。衆院解散から衆院選後にかけてテレビ番組をジャックしつづけた印象の希望の党だが、11月に入ってからは神奈川県座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件などに視聴者の関心は移り、共同代表選はほどんど注目されなかった。
 だが、実は希望の党、ひいては野党の将来を見通す意味でかなり重要な選挙だった。最初に刺激的な書き方をするが、希望の党は今、3つに割れている。
1つ目は、枝野幸男代表率いる立憲民主党らと連携を進めようという勢力。旧民進党の再結集を目指すと言い換えてもいい。その代表格が大串氏だ。衆院選後の両院議員の会合で、小池氏の責任を激しく追及した議員たちの多くはこのグループに属す。
 2つ目は、希望の党の結党に加わったチャーターメンバーと呼ばれる議員たち。細野豪志笠浩史長島昭久3衆院議員らだ。
 3つ目は、小池氏やチャーターメンバーには不満を持つが、過度に責任追及することには違和感を持つグループ。民進党再結集よりも、せっかくつくった希望の党単体で体制立て直しを目指そうという考えで、玉木氏はこのグループと考えていい。
 
■「わが党は、立憲主義と民主主義に立脚し」
 そして今回の共同代表選は、1つ目のグループに支えられた大串氏、23グループが推す玉木氏の争いとなった。この構図は10日の投票前に行われた2人演説からも垣間見られる。
 玉木氏が希望の党の再生を訴えたのに対し、大串氏は安倍政権を倒すために立憲民主党無所属の会統一会派づくりを目指す考えを強調。「希望の党の綱領は冒頭『わが党は、立憲主義と民主主義に立脚し……』とある」と力説した。
 綱領に「立憲」「民主」があることにあえて言及したのは、立憲民主党と共闘することの正当性を訴える狙いがあったのは言うまでもない。
 
■「革命」で大富豪が大貧民に落ちた
 希望の党は、衆院選が終わるまでは小池氏直系のチャーターメンバーが幅を利かせていた。ところが選挙が終わると、敗北の批判はことごとく彼らに向けられた。議員総会で糾弾され、発言の機会もほとんどないまま「蟄居」の身となった。党所属議員は「トランプゲームの大富豪で『革命』が起き、大富豪が大貧民に落ちたような光景」だったと回顧する。
 そのチャーターメンバーは今回、玉木氏についた。結果として勝ち馬に乗ったことで、チャーターメンバーは「復権」の足掛かりをつかんだ。「大富豪」とまではいかないが「平民」か「富豪」ぐらいまでは戻ることになりそうだ。
 敗れた大串氏に近い議員からは「玉木氏は小池氏の傀儡。チャーターメンバーによる支配を受ける」と批判。玉木氏は打ち消しに躍起になっている。
 このエピソードからも、玉木氏を担いだ議員と大串氏を担いだ議員の間の近親憎悪はかなり深刻であることが分かる。チャーターメンバーの中には「左派切り」して大串氏らと決別すべきだという意見もあるし、「勝つ見込みがないのに大串氏が共同代表選に出たのは、離党の言い訳づくりではないか」という観測もある。
 
■仁義なき野党第1勢力争い
 確執を生んでいる原因のひとつに立憲民主党の存在がある。希望の党から「排除」されても、志を曲げずに立ち上がった彼らは衆院選有権者の支持を得た。
 しかし、希望の党側から見れば、立憲民主党から出馬した候補は、裏切り者でもある。希望の党の苦戦は、小池氏の「排除」発言が大きかったことは言うまでもないが、立憲民主党が「排除」の被害者のように立ち回って同情票を得たことも大きいと希望の党側はみている。だから、立憲民主党との合流も視野に連携しようという大串氏たちは異端視されているのだ。
 マスコミではあまり報じられていないが、希望の党立憲民主党は今、「野党第1会派」を巡り熾烈な争いをしている。1110日の段階で衆院立憲民主党の会派は54希望の党の会派51。僅差だ。国会では、野党の第1勢力になるかどうかでは、発揮する影響力、注目度は大きく違ってくる。
 
日本維新の会との統一会派も視野に
 無所属議員らを取り込んで「野党第1会派」となろうという競争が始まりつつある。一部には元自民党保守系無所属の超ベテラン議員を「一本釣り」しようという奇策まで飛び交う。
 希望の党は、衆院選選挙協力をした日本維新の会との統一会派も視野に入れる。実現すれば逆転して野党第1会派になれる。
 しかし、そうなったら立憲民主党は、岡田克也野田佳彦氏らの「無所属の会」と合流して、抜き返すかもしれない。旧民進党内の確執は、まさに「仁義なき戦い」と呼ぶべき領域に入ってきた。
 野党が結集して「安倍1強」を追い詰めようという姿勢はなかなか見えてこない。安倍晋三首相の高笑いが聞こえてきそうだ。
 
 
これ「野党の"仁義なき戦い"で安倍首相は高笑い」と題したPRSIDENT Online 11/12() 11:15の配信記事である。
 
 
安倍晋三と言う人は本当に運のよい幸せな人である。いや、そうではなく野党の共闘が出来なく、内輪もめばかりやっている野党がそうさせているのかも知れない。これが安倍首相を有利にしている原因でもあろう。野党は言わば自業自得と言える。本来ならば、この自民の安倍政権は、こんな長期政権等やれる状況にはなかった筈であり、現在の小選挙区制と言う選挙制度のお蔭と言っていい。その現実を直視せず、自分本位の国民不在の自己中の産物とも言える。それを見抜けず安倍政権を選択したのはある意味、国民にも一端の責任はあろうと言うものだ。いづれにしても国民は自民党を選択した。安倍首相も支持されたからと言っても、100%ではない事を肝に銘じ、安倍首相の決まり文句になっている、今後の政治を丁寧に国民目線に立ってと言う言葉を、本音に変えた政権運営を期待したいものである。