加計学園の大学建物が大学設置審が許認可を出さない内に進捗してる建設現状の写真を見るにこんな事あるのかと不思議に思う

 学校法人「加計学園」(岡山市)が新設を申請している岡山理科大獣医学部について、大学設置・学校法人審議会(設置審)が25日に示した判断は「保留」だった。結論が10月末に先延ばしされた形だが、予定地の愛媛県今治市では校舎の建設が着々と進んでいる。

イメージ 1



 ■期待と困惑


 「残念だが、52年ぶりの獣医学部新設で慎重を期した判断と思う」。人口減少に直面し、10年前から獣医学部誘致に取り組んできた今治市の菅良二市長は25日の記者会見で、認可へのステップとの見方を示し、「来春、多くの学生に来ていただけることを期待している」と強調した。


 一方、今治市観光ボランティアガイドとして月に数回、市の観光スポットを案内する元高校教諭、川又暁子(きょうこ)さん(76)は困惑を隠せない。観光客に「獣医学部用地はどこですか」と、観光地のように聞かれるようになったからだ。「関係者は開学までの経緯を明らかにして、市民が納得して協力できるものにしてほしい。設置審にも問題点をすべて掘り起こしていただき、審議の経過を明らかにしてほしい」と情報の公開を求めた。


 ■不認可なら


 今治市加計学園は今年2月、校舎建設費の半額を最大で補助することなどを定めた基本協定と、市有地16・8ヘクタール(約37億円相当)の無償譲渡に関する契約を結んだ。だが、開設が不認可とされた場合、基本協定と契約は解除される。


 無償譲渡した土地はキャンパス以外での使用は原則認めておらず、加計学園側が建設中の建物などを撤去し、「原状に回復」したうえで市に土地を引き渡さなければならない。これらの費用は学園側が負担することになり、市に土地を引き渡すまでの期間、損害賠償金も支払わなければならないとされている。【松倉展人、花澤葵】


校舎建設費、高額でない 今治市


 総額192億円とされる加計学園獣医学部の校舎建設費について、認可されれば最大で半額を補助する協定を学園と結んでいる今治市の菅良二市長は25日、「他大学や病院と比べても高額ではない」との見解を明らかにした。工事費を巡っては、市民団体が「学園が水増しした疑いがある」と主張している。【松倉展人】


 


 


 加計学園獣医学部新設を認めるかどうかについて、林芳正文部科学大臣は審議会の判断が来月前半にずれ込むという認識を示しました。


 林文科大臣:「52年ぶりの獣医学部新設の案件がありまして、より慎重な審議を行うために必要な審査日程を確保した」


 加計学園獣医学部新設を巡っては、文部科学省の大学設置審議会で認可するかどうか審査されています。8月に学生への実習計画などに不十分な点があるとして保留され、今月末をめどに最終的な判断をする予定でした。関係者によりますと、今月初旬に専門家による会議が開かれましたが、その後、議論は進んでいないということです。林大臣は閣議後の会見で、「日程や内容が報道されるリスクを避けるために日程を再調整した」と話しました。


 


 


これ「加計学園獣医学部新設 最終判断は11月前半に」と題したテレビ朝日ニュース10/27() 11:49の配信ニュースである。


 


 


添付写真を見る通り、現場ではもうここまで建設が進んで、後は新入生を待っている状況である。


ところがである。この新設の学園の校舎、実は未だ大学設置・学校法人審議会が許可と言う結論を出していないのである。ところが事業主体である学校法人加計学園岡山理科大学では許可・認可をもらえば即生徒を募集し、開校すると言う事である。いくらバカな人間でもこんなバカな事があるのかと飽きれてモノが言えないくらいである。常識で考えてもこんな非常識な施策は無いと思われる。だって許可認可もされてないのに、何100億円もかけて大学を造って、もし許可・認可されなかったら、上記のように、建設物を取り壊し、更地にして戻さなくてはならないのである。こんな不合理この世にあったのかと思うくらいである。だがうがって見れば、今までそれでやって来たという事ならば、我々建設業者と同じように、役所との官製談合に等しいと言え、建設談合より悪質である。


大学の設置等は、これらを見る限りかなりのリスクを負っている。それでも事業者がやってると言う事は、何100億円と言う膨大なカネが殆ど生きて使われていると言う事は、この政策はかなりいい加減と言わねばならない。普通このような事業をするならそれなりの長期の計画性をもって、決して博打ではない方法で遂行する必要性に変えなければと私は考える。大学設置申請をして、許可認可を受けてから建設を行い、開設に行き着く、これが当たり前の時間系列なのではと思う。今行われてるのは、許可認可は唯のデモンストレーションでしかなく、真は内諾と言う許可認可に及ばぬ裏作業の談合と言えなくもない。行政当局の言い分も解らなくはない、事業者によっては申請時の教授陣の体制と違い、申請許可から時間経過による事実相違を回避するための間髪置かずの考えだろうが、少なくても金をかける規模の大きさにペイ出来る事業とは言えないのではと私は考える。行政の苦労も解らないではないが、政策として見れば完全に前後が逆である。大学設置審が許認可を出さない内に進捗してる建設現状の写真を見るに、私は特にそう思うのである。わからないのは許可認可前の建設現状の写真を見思う事、国会議員の皆さんおかしいと思わないのだろうか、不思議だ。