共産党が25日投開票の宮城県議選で大躍進 大局的には社会主義国への傾斜でなく安倍勝手政策への不満の表れか 自民の崩壊が見えて来た

「宮城秋の陣」でも共産旋風が吹き荒れた。25日投開票の宮城県議選は8月の仙台市議選に続き、安全保障関連法の廃止を前面に出した共産党が2011年の前回を大幅に上回る議席を得て躍進した。自民党は守勢を強いられ、落選の憂き目に遭う現職も出た。
 
 わずか31票差に泣いた4年前の涙を、当選に輝く満面の笑みに変えた。
 4人が定数3を争った若林選挙区は、福島一恵さん(54)が共産として選挙区初の議席を獲得した。福島さんは「安倍暴走政治を止めたいという民意の表れだ」と勝利を宣言し、事務所で喜びを爆発させた。
 仙台市議5期を経て、東日本大震災後の前回県議選(2011年)に臨んだが惜敗した。復興の力になりたいと落選をばねに沿岸部を奔走し、地道に支持を広げた。福島さんは「村井県政は中央ばかりを見ており、地元に冷たい。被災者そっちのけの県政を変える」と決意をみなぎらせた。
 宮城野選挙区(定数4)では、共産新人の大内真理さん(37)が党悲願の初議席をつかんだ。テレビが当確の速報を伝えると、事務所には抱き合う支持者らの歓声が響き渡った。
 6歳になる長男の母親として子育て真っ最中。安保法に不安を募らせる県民の声に耳を傾けながら、脱原発を訴えるデモに毎週参加するなどし、市民運動家としてマイクを握り続けた。
 大内さんはガッツポーズを何度も決め、「子どもたちが未来に希望を持てる県政をつくる」と誓った。
 大崎選挙区(4)も新人内藤隆司さん(57)が初当選を飾った。県議選は3度目の挑戦。安保法反対、環太平洋連携協定(TPP)反対などの訴えに元宮城県鹿島台町長、元県農協中央会長らが共鳴するなど、支援の渦は急速に拡大した。
 内藤さんは「党派を超えて力が結集した。安倍政権への怒りが当選へと押し上げてくれた」と追い風の手応えをかみしめた。
 共産が大躍進に沸く中、自民の候補者は軒並み苦戦を強いられた。石巻・牡鹿(5)では、党県連総務会長の現職池田憲彦さん(62)が落選。石巻市の事務所で「精いっぱい戦ったが駄目だった。申し訳ない」と支持者に頭を下げた。
 政権与党や村井嘉浩知事とのパイプを強調し、「復興予算を持ってこられるのは自分しかいない」と訴えたが、浸透しなかった。池田さんは「私の力不足」と語り、肩を落とした。
 
 
これ「<宮城県議選>反安保 共産が躍進」と題した宮城河北新報の報道記事である。
 
 
こんな事今までなかった事だ。どんなに現状に不満があっても、対極の共産になびく事等有り得なかった筈である。最近の共産党の現実路線への転換と相まって、民(国民)は民を虐める悪代官(安倍晋三)に見えたのだろう、一地方選挙とは言え国政の縮図になったとも言える。結果論であるが、ご乱心みたいなバカ殿に知恵のある江戸家老がいなかったと言って良い自民党である。これは悪代官(安倍晋三)のみ責められる問題ではなく、一人前の江戸家老高村正彦副総裁及び麻生太郎財務大臣)がいなかったと言う事でもある。彼らは未だ気付いていないが、これは政治史上の一大汚点となる(既成保守党側から見た場合)事をである。喜んでいるのは元総理の中曾根さんくらいなもんだろう。いづれにしてもこの大きな伝統の自由民主党、今世紀果たして維持できるのか怪しいと私は思っている。戦後教育の変遷とハングリー精神を失った日本国、行きつく先はギリシャじゃないが、ほぼそれに近くなって行くだろうと私は思っている。