今話題の新国立競技場建設費見直しやデザイン変更等されれば困るのゼネコン?

 5年後の東京五輪開催に向け、メイン会場である新国立競技場の着工が目の前に迫ってきた。
 建設予算やデザインをめぐる騒動はいまだ鎮火しそうにないが、いよいよ完成に向け始動…と思いきや、実は深刻な問題が囁かれている。「腕の立つ鳶職人が不足している」というのだ。
しかし、そもそも鳶職人の不足があれほど巨大な建造物の建設で問題になるのか…。それほど鳶職人は重要な役割を担っているの? そこで現役バリバリの鳶職人である多湖弘明さん(38歳)に話を聞いてみた。
 鳶職人といってもその仕事は多様。どの業者よりも先に現場に乗り込み、工事現場の仮囲いを造るのがひとつ。次に、建物の要となる鉄骨を組み立てたり、職人が安全に働くために必要な足場を組み立てたり…と多岐にわたるのだ。
そして実は、鳶職人こそが工期の長短を決めるカギでもあるという。基礎工事は天候に左右され遅れが出やすい。仕上げ工事では職種や作業員の数が増えてくるので工程管理も複雑になり、やはり遅れやすい。
 「その点、建物の主要構造部分を造る“く体”工事は、鳶職人の技術次第で工期を縮められる可能性があるんです」(多胡さん)
つまり、ただでさえ着工が遅れている新国立競技場は、鳶の活躍なしにはラグビーW杯どころか、オリンピックにも間に合わないかもしれないのだ。
 現在、新国立競技場の建設に向け、鳶職人が募集されているが、これだけの大きな建築物、やはり現場ではイレギュラーなことが発生する可能性が高くなるのだろうか。
 「巨大な2本の竜骨(アーチ状のキール)を現場で組み上げるのはかなり難工事になるでしょう。あの大きさですから現場に分割して運び込むしかありません。しかし屋根を支えるわけだから、ミリ単位の歪(ゆが)みも見逃せない組み上げ作業が増える。
それにもかかわらず、着工が遅れた分、く体工事で工期を短縮したいとの期待は間違いなく高いはず。現場の鳶には相当のプレッシャーがかかるのではないでしょうか。とはいえ、やはりオリンピックのメイン会場に関われるというのは、鳶として誇りに思う職人も多いはずです」
また、若い職人にとって新国立競技場は大きなチャンスになると多湖さんは言う。
 「世界規模の建築物を造る技術をベテランの鳶が若手に継承できる場になるでしょう。若い世代は巨大建築の建設ラッシュ後に生まれたため、特殊建築物を造る機会がそもそも少なかった。でも新国立競技場は、鳶として一流の技術を求められる場です。
 例えば、広い空間にドーム状の屋根をかけるのにも高層ビル建築の現場とは異なる工法が必要となりますから」
しかし、冒頭にも伝えたように鳶職人、特に若手の職人の不足は深刻だ。
まず現在、都内では高層マンションなどの建築ラッシュが続き、現場では慢性的に“高層鳶”(高層現場をメインに働く鳶)が不足している。さらに多湖さんは、若い世代と伝統的な鳶の世界との“相性”の問題もあるという。
 「若い人たちはキツイ・キタナイ・キケンの3Kを嫌い、鳶の世界に入ってこない。入ってきたとしても『仕事は体で覚えろ、技術は盗め!』という昔ながらのやり方には耐えられず、去っていく。若い鳶のなり手は確実に減っています。
 外国人を入れたらいいという声もありますが、それは不可能に近い。道具ひとつとっても海外にはない日本独自のものが多いし、何より高所での危険作業では、あうんの呼吸が必要ですから」
 職人不足について、別の都内建築会社の社長にも話を聞いたが、賃金の問題も大きいと彼は言う。つまり、ゼネコンから1次下請け、2次下請け、3次下請けへと仕事が下りてくる際、そのたびに人件費の中抜きが行なわれ、鳶を含めた「現場の職人」たちに下りてくるお金がその仕事内容に比して少なすぎるというのだ。
 「現場の人間にきちんとした手当が行き届かない労働環境は、若いコにとってはさらに魅力のないものに映るでしょうね」と彼は憂う。
しかし、腕の良い鳶の確保は威信をかけるというメイン会場建設のために不可欠。建設予算の議論も大切だが、現実問題としてこうした鳶の不足を解消する方法について、きちんと検討されているのかも大事なところだ。
 (文/佐口賢作 構成/赤谷まりえ 写真/石川真魚

●多湖弘明(たご・ひろあき)
 鳶職人。1976年生まれ、大阪府出身。高校卒業後、鳶の道へ。友人であった鳶職人の現場死亡事故をきっかけに、鳶の世界を広く伝えていこうと決意。著書に『鳶 上空数百メートルを駆ける職人のひみつ』(洋泉社)。


これ「新国立競技場建設で最大のネックは鳶(とび)職人の不足だった」と題した週プレNEWS 7月13日(月)6時0分の配信記事である。


 確かにこの記事の通りと思うが、しかし根はもっと深い。問題はそれらを建設するゼこネコンのやり方である。
 一般国民は解からないだろうが、今の日本の公共工事の土木建築を問わずその建設物は、特殊工事になればなるほどゼネコンの技術抜きには考えられないのだからである。つまり見た事やった事なければないほどゼネコンの存在価値が上昇するのである。それは未知の世界であるからして最大の効果、最大のリスク等計算し尽くされているのである。その最大のリスクは当然に発注者が持つものである。言い換えればその工事の安全管理にかかる経費は天文学的だと言う事と、それを考えて見積もるのも、発注者である筈が受注者であるゼネコンである。何か公務員の給料を身内の人事院が決めるのと良く似てる。但しそれは必ずや掛るだろうとして計上するのであって、なにも無ければ、まるまる受注者の懐に入る。だからこそ受注者は安全管理に神経質になるのである。普通の工事だったら、これの経費は大体算式で出るが、この新国立競技場みたいな国策の箱モノは、全く未知の世界だから、もしかすればその工事費の何割占めるか私にも解からないが、途方もない金額である事は間違いない。もっと解かり易い例がある。山中を貫くトンネルである。あれ等、形はコンサルの設計になってはいるが、殆どがゼネコンであり、でなければゼネコンの息がかかってて、胸先三寸である。発注者の役所等は言ってる事チンプンカンプンだがさもそれらしく印鑑ついてるのである。それが現状であるし、あった筈である。ところがトンネル等はもう未知の世界ではなくなったから、旨味が無くなって儲からなくなったとこぼしているのを直接聞いた話だから事実である。現在は発注自治体は全部難しい事ゼネコンでやってもらえるから、官製談合がまかり通っているのである。
 結論を言おう。どんな工事でもどんな難しい工事でもゼネコンはやれる。何故なら技術者のみ高給で養い、昔ながらの直接働く3Kの仕事は全て下請け孫請けがやっていて、旨いところは皆ゼネコンが持って行ってしまうから、工事費事業費の高騰を招くのである。
 余談ながら東日本大震災が起こった時に祝杯を挙げていたのがゼネコン、マリコン(海岸等海の工事を得意とするゼネコン)のトップの連中だったと言う。何の事無い、これから20年100兆円近い事業費を彼らが受注出来るからであり、もう受注してる。その陰でそれらを下請け、孫請けしてる地元業者は青息吐息であり、いつ潰れてもおかしくないのが現状である。