今度は理研調査委員長の自身の論文疑惑に理研はオオカミ少年か、そしてその著者はゴーストライターか?

 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で理化学研究所の調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員らが執筆した論文に対し、インターネット上で疑義が指摘されていることが24日、分かった。石井氏は同日、産経新聞の取材に対し委員長を辞任する意向を明らかにした。
「改竄ではないが…隙を作った」
 この論文は乳がんを抑制するタンパク質に関するもので、平成20年に理研などのチームが英学術誌に発表。石井氏が責任著者の一人になっている。遺伝子を調べる実験結果の画像の一部を入れ替えた改竄(かいざん)ではないかとの指摘が出ていた。
 石井氏は取材に対し「オリジナルのデータがあり、不正な改竄ではない」と否定。その上で「疑義を指摘された以上、その部分を突かれると理研や委員会に迷惑をかける。調査委員長がこのような隙を作ってはいけない。不本意だが本日、理研に委員長の職を辞したい旨を伝えた。慰留されても意志は固い」と述べた。石井氏によると学術誌側も不正でないことは認め、訂正を承諾しているという。
 理研は2月中旬に調査委を設置。委員長の石井氏は分子遺伝学が専門で、16年に発覚した理研の研究者による血小板に関する論文不正の調査委でも委員を務め、改竄などを認定した。
 STAP論文をめぐっては、調査委から不正を認定された小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が不服を申し立て、再調査の実施と不正認定の撤回を求めている。責任者である石井委員長が自身の疑義で辞任の意向を固める異例の事態となり、一連の問題はさらに波紋を広げそうだ。

これ「STAP問題、理研調査委員長が辞任へ 自身の論文データに疑義」と題した産経新聞4月25日2:08の記事である。

 こりゃ驚いた。日本のトップの研究施設における不祥事。いつまで続くのだろうか。トップ級の理研でもこれである。日本の大学や研究施設での修士や博士の論文全てこのような状態なのではと思ってしまう。また、過日の佐村河内守氏のゴーストライター問題もそうだが、殆どと言って良いほど代書ではないだろうか。
私も卒論でお手伝いで東大の大学院の生産技術研究所に半年行ったが、見た事も会った事も無い教授の論文のお手伝いであった。助教授(当事の呼び名、今は准教授)が指示して、講師や助手が論文をまとめるのである。色んな実験や各地の調査等は全て我々学生の担当だった。またその論文の一部は、我々の卒論にもなるのである。だから研究論文には、大学教授自身は殆どタッチせず、部下の助教授(当事の呼び名、今は准教授)・講師・助手たちがやるのである。これをゴーストライターと言わずして何と言うのか。我々の時からしてもう半世紀も経っているから、現在とは様変わりしてるかも知れないが、この縦割りの行政組織と言って良い学内組織、その名前や役割・組織変わっているだろうが、その精神構造は変わっていないと思っている。大学の研究室は大体こんな状態ではないだろうか。ただ違うのは、今みたいに、情報化=IT化社会でなかったし、コピーも出始めの時代だったし、もちろんコピペ何ぞ望みべくも無い時代だった。青焼きコピー全盛時代だったので原稿は殆どトレッシングペーパーに手書きだったため、他人の論文を写す等あり得なかったから、本当の意味の真実の研究論文だった。今思えば古き良き時代と言えた。