小保方STAP細胞問題、我々一般人には理解し得ない共著者倫理 これを仕組んだヤツは他に居る?

 昨今マスコミを賑わしてる小保方STAP細胞不正問題、この世の科学者達は到底我々一般人には理解し得ない事ばかりである。これがとても人間技とも思えない。とんでも無い人種の人間ばかりである。この問題の本質である、この論文の著者は誰か、勿論理研小保方晴子氏である事は紛れも無い事実である。しかし、我々の常識では、この問題にしばし出てくる共著者の存在である。それは米ハーバード大チャールズ・バカンティ教授であり、笹井芳樹副センター長であり、理研元リーダー若山照彦・山梨大教授であり、発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の丹羽仁史プロジェクトリーダーである。この方々は、少なくともこの論文の共同執筆者として、その論文にサインしてるのである。では共著者とはどう言う意味なのか調べれば、「二人以上の人が共同して1冊の書物を書き著すこと」とあり、また、その書物。共同著述。とデジタル大辞泉には書いてある。つまり普通の一般常識で言えば、連帯保証人と同じなのである。それにしては今回この方々はどうも他人行儀なのである。マスコミやその他のマスメディアも小保方さんだけが主犯格で共著者の方々へのパッシングが無いのは片手落ちとは言えまいか。どうも科学界は我々の常識が通じない世界と言えるみたいである。
 我々科学に素人の一般人は科学論文とは完全な物と理解している。つまり、実験やそのデータは一字一句違ってもいけない、当然にその写真や図表に間違いがあってはならないとするのが当然と思うし、大事とされる実験データ画像にはタイトルをつけていればと言うより不明にならないように普通は管理してれば間違える筈も無く、また絶対間違ってはならないものであり、ミス等とは言い訳に過ぎないと思う。でもそれをしなかった小保方さんはズボラでだらしの無い人間としか思えないが、今回の権威あるネイチャー誌ではそんな事が許されるのであろうか。それ程の権威ある誌ならば、当然にその論文を隅から隅まで検証しないのか、論文のコピペもわからないくらいアバウトなのかと思ってしまう。科学界とはそんなものなのかとも思ってしまう。もっと不思議なのはこれほどの発見論文に、主筆者の小保方さんが、誰の指摘を受けなくとも、そのミスに気付き、その権威ある誌にメールした事を聞くに、私はこの程度の論文なのかと、事実あきれた。またもって不思議なのは、当事者が不服を求めるに、その調査は科学問題なのに、法曹関係人の構成比まで指摘とは、これ何ぞやと思うし、共著者が他人らしき振る舞いを見るに付け科学界の非常識が増幅されるのを感じた。それに元々、身内である筈の理研調査委員会が身内を不正捏造と断じた今回の論文事件、私にはサッパリその真意がわからないが、今までの報道より垣間見れる事は、どうも理研が政府の特定国立研究開発法人への指定があったために、ヒット性の成果を急がねばならなかったために、まだ未完成のこのSTAP細胞らしき細胞発見を拙速に発表したのでは私は感じている。しかしその反響が余りにも大きかったために、科学研究者としての倫理観が顔を出し経過の発表と理解してる。そう断定すれば全てのつじつまは合うのである。結論的には科学研究者の未熟な小保方さんが生贄にされたとも言える。暴論だが私はその裏表を解かっていた共著者の内の誰かが理研の今後を考え、理研とある程度の相談の上、仕組んだと言っても良い事件だとも思っている。