■「教師不足」が深刻化…懸念されるのは、「人材の質」
教職の道に進む学生・社会人は年々減少しています。
2021年度の公立学校教員採用試験の倍率(競争率)は全体で3.9倍と、過去最低だった1991年度の3.7倍に肉薄しています。特に公立小学校においては、2.6倍と、過去最低だった2020年度の2.7倍を下回りました。
教員採用試験の倍率は2000年度の13.3倍をピークに低下に転じ、それ以降は20年以上にわたって下がり続けています。
日本の「教師のなり手不足」はかなり深刻です。倍率だけで単純に論ずることはできないにしても、13人から1人を選ぶ採用と、3人から1人を選ぶ採用とでは、必然的に人材の質に差が出てくることになります。
公立小学校教員の採用倍率の低下を報じた毎日新聞の記事(2019年12月23日)にも、「組織で人材の質を維持するのに必要とされる倍率は3倍とされ、『危険水域』を割った」とあります。2倍を下回る自治体では、危険水域どころか警報レベルです。
■教員採用倍率の低下を招いた「3つの原因」
教師は決して子どもたちに人気のない職業ではないのに、どうして教員採用試験の倍率が低下しているのかというと、その理由としては大きく3つ考えられます。
1つは、大量退職、大量採用の波です。1971〜74年頃、第二次ベビーブームで子どもの数が増えました。いわゆる団塊ジュニア世代です。このとき、児童生徒数の増加に合わせて大量採用された教員が、一斉に定年退職のタイミングを迎えています。大量に退職する分を新規採用で補わなければなりませんが、思うように受験者数は増えていません。
2つめは、民間企業に人材が流れてしまうことです。一般企業の就職活動は大学3年生の3月から情報解禁となり、筆記試験や面接などの選考を経て、4年生の6月頃から内々定や内定が出始めます。外資系や一部マスコミなどは大学3年生の秋には選考があるため、さらに前倒しで就職活動をします。
それに対して、教員採用試験は1次が6〜7月、2次が8〜9月、そして合格発表は10月頃です。どんどん進路を確定させていく仲間たちの中で試験勉強を続ける精神的負担に加え、不合格の結果が出てから就活をしても遅い、かといって先に就活をして企業から合格をもらっても内定承諾書の提出を待ってもらえない、という物理的な難しさもあります。進路変更をする学生がいても仕方のないことかもしれません。
3つめが、教職へのイメージの悪化です。以前から教師はハードな仕事として知られていましたが、ここ10年ほどはそれが「ブラック労働」という負の文脈で語られることが多くなりました。
長時間労働による教師の過労死や教師間のいじめ問題が報道されたり、教師による体罰やセクハラ、いじめ自殺の隠蔽などの不祥事が暴かれたり、モンスターペアレントや学級崩壊に悩み疲弊していく教師たちがSNSで声を上げたり……。そういった情報が人々の目に触れやすくなったことで、「学校=ブラックな職場」というイメージが出来上がってしまいました。
【ブラックな職場は本当か?調査によって判明したのは…】
■本当に教職はブラックなのか…教員アンケート調査に見る実態
では、教師という仕事はブラックなだけのつらい仕事かというと、決してそうではありません。教師たちの実態に迫る調査報告を見れば明らかです。
北海道教育大学、愛知教育大学、東京学芸大学、大阪教育大学の4大学から成る組織、HATOが主体となり、全国の公立小・中・高校の学校と教師を対象にアンケート調査を行いました。HATOは大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築を目的として、文科省の助成のもとに結成された公的な組織です。
本調査「教員の仕事と意識に関する調査」は、教員の仕事の実態や学習指導の実践状況、魅力や悩み、学校教育などに関する意識と実態を調べることをテーマに行われました。
アンケートが2015年夏に実施され、2016年2月に報告書としてまとめられました。まず教師の平日の勤務実態ですが、仕事時間は学校と家を合わせて平均11時間半、睡眠時間は平均5時間台でした。休日も部活動などの指導のために出勤している人が多く、休日出勤が月に「8日以上」も1割以上います。
この数字を見ると、教師は労働時間が長くて休日が少なく、労働基準法が定める基本の労働時間の上限(1日8時間、1週間に40時間)を超えていることは間違いないのです。
仕事内容の内訳は、「授業」と「その計画や準備」「授業以外の子どもへの指導」が大半ですが、「保護者対応」や「会議」「事務業務」など子どもと直接関わらない仕事も1週間(土日含む)に平均13時間ほどあります。
また、「生活指導の必要な子どもが増えた」という悩みも小中学校で8割以上と高く、「保護者や地域住民への対応が負担だ」という回答も小中学校では5割を超えました。職場の問題では、ベテラン教師や管理職と若手教師の世代間ギャップもあります。
新しいことにどんどんチャレンジしたい若手と、現状維持したいベテランの間で意見がぶつかり合うことは珍しくありません。「そんなに頑張ると息切れするよ」「今までこうしてきたから。これがこの学校のやり方だから」など、若手のやる気をそぐような言動をするベテランも、残念ながら一部にはいるのです。
小山 英樹
株式会社対話教育所 代表取締役
一般社団法人日本教育メソッド研究機構(JEMRO) 代表理事
一般社団法人日本青少年育成協会(JYDA) 会員
これ『もはや警報レベル…日本の「教師のなり手不足」3つの辛い原因』と題した幻冬舎GOLD onlineでの小山英樹さんの2021.12.2の記事である。
先日NHKニュースで「教師のなり手不足」の特集を視た!
私は上記にあるように戦後のベビブーム時代の昭和22年生まれのそれこそ団塊の世代第1号である。
我々の小中学校時代は、確かに貧しい時代だったが、今のようにギスギスした勉強だけに明け暮れた時代では無く、かなり楽しく遊んだ時代だったと思える。それも今みたいにそんなに部活等厳しくなく自由に参加していたように思え、先生方とも何か友達付き合いであったようにも思える。私等は夜も学校に行き先生方と語り合いを持ちながら、夜の校舎で肝試し等して楽しく遊んだ事も覚えてる。当然に先生方とも夜食に付き合い先生方との晩酌のお付き合いもした(笑)。当時は今みたいに警備会社にセキュリティ上の警備もなく、先生方が夜の警備当番だったせいであろう。そんな時代だったから本当に思いで多い小中学生時代だった。
今の時代は普通の授業だけでなく、春夏冬の学期末休業時にも部活は当たり前に、そしていつも生徒を見張っているような状況を見れば、教師には本当に休み等ないと思われる。こんなでは誰も聖職と言われてる教師何ぞやろうとは思わないであろう。
私は零細企業の経営者であるが、我々がここまで来るには今の時代の教師の何倍も苦労したと言って良い。何故なら我々建設関係業者の時代はそれこそ365日休み等無かったからだ。建設と言う外での仕事なので、天候に左右され、雨天時には仕事出来ないから土日も晴れれば仕事だった。休みは雨天時だけと言って良い。だから今みたいに良く当たる天気予報だったら良いが、当時は衛星放送もなかった時代だ、明日の天気さえ晴れるだろう曇るだろうの世界だ、推して知るべしだった。当時のキャッチフレーズ「3K職業=きつい、汚い、危険」な職業だったが、皆今は天国だから思い出として面白おかしく話せる時代になった。
我々はそのように良い環境になったが、話を見聞きすると、教師は今もって生徒の見張り役的環境が改善されて居ず、別の意味の「3K職業」と言え、これでは現代の若者来はしないだろう。
我々保護者連中も悪い。学校で生徒をもっと自由にやらせるためにも、いつも教師を見張り役的業務を解放させて、もっと自由に生徒の自主性を重んじ、学校での生徒の行動をその生徒の自己責任に任せ、保護者も少しぐらいの生徒の怪我でも鷹揚さをもって対処すれば、少しは教師の魅力も増し、教師のなり手も増えるのではと私は思う。やはり国が現在の生徒の監視強化的教育法を改正してもう少し教師の規律を緩和すべきと考える。